地域活動

活動報告

治療を受けておられる多くの患者さんのために、大きな励みとなる善意のご慰問をいただいております。

2016年12月19日(月曜日)、中国琵琶コンサートが開催されました。
この催しは、中国琵琶の第一人者、涂善祥さんとそのお仲間の皆さんにより、患者さんの回復を願って続けられている恒例のイベントです。
今年も、涂善祥さんと奥様でソプラノ歌手の矢野留美さん、同じくソプラノ歌手の川地未奈子さん、ピアニストのマリ・リーさんのほか16人のコーラスの方にもお越しいただき、素晴らしい演奏と歌声を会場で披露いただきました。
西棟1階のホスピタルモール(玄関ホール)を会場に行われ、患者さんやお見舞いで来院された方だけでなく、地下鉄をご利用される方等地域の方々にも来場いただきました。
「十面埋伏」や「シルクロード」、「この道」、「アルハンブラ宮殿の思い出」、「アヴェマリア」のほか、ピアノにコーラス16人を加えての「聞こえる」、「ここに幸あり」の美しい歌声に引き続いて、最後に涂善祥さんの中国琵琶が再登場し、代表的なクリスマスソングである「ジングルベル」、「きよしこの夜」を披露してくださいました。
最後に来場者のアンコールに応えて「オー・ソレ・ミオ」を披露していただき、来場者の拍手が会場に響き渡りました。

2016年12月14日(水曜日)に中日ドラゴンズの大島洋平選手、松井佑介選手、祖父江大輔選手、高橋周平選手、小笠原慎之介選手が名古屋第一赤十字病院にて、トークショーと小児医療センター慰問を行いました。

最初に、東棟2階にある内ヶ島講堂で「なごやかトークショー」を開催しました。会場には患者さんだけでなく、近隣住民の方の姿もありました。選手らは、来場者との質疑応答や、色紙に漢字一文字で来シーズンへの抱負を書きながら、熱く優勝への思いを話してくれました。

その後、選手たちは、西棟7階の小児医療センターの病室から出られない患児の部屋を訪問し、サインボールとドラゴンズのグッズを手渡しながら記念写真の撮影を行いました。続いて、同センターの食堂にて、集まった患児たちから「いつから野球を始めましたか」などの質問に答えた後、慰問への感謝を込めた手作りの金メダルが選手たちの首に一人一人掛けられました。選手達とのふれあいに目を輝かせていた患児たちの様子が印象的でした。


2016年7月6日(水曜日)、名古屋国際婦人クラブ会長 高木貴子様はじめ7人の皆さまが当院を来訪され、「流し台オーブン等一式」を寄贈してくださいました。

名古屋国際婦人クラブは、各国婦人間の理解と親善を目的とし、様々な社会貢献活動を行われています。その一環として、1956年から当院小児医療センターを慰問いただいており、小児医療センターが希望する患児への品を寄贈してくださっています。

贈呈式では、同クラブ会長様から寄贈品目録が贈呈されました。

その後、場所を移して小児医療センタープレイルームで改めて贈呈セレモニーが行われ、加藤小児医療センター長からのお礼の挨拶に引き続き、患児からもお礼の手紙が贈られ、同クラブの皆様はとても喜ばれていました。


2016年6月2日(木曜日)、ANA(全日空)グループによる「すずらん贈呈」のため、客室乗務員の皆さんが来院されました。
今年も北海道千歳市から空輸され、前日届いたばかりの「すずらんの鉢植え」と「切り花」、グループ職員の方々の直筆メッセージ入りの「しおり」を届けてくださいました。
訪問先となった西棟12階の病室では、客室乗務員の方が笑顔で病室を訪ね、患者さん一人一人にすずらんの「しおり」、「切り花」を手渡し、励ましの言葉をかけてくださいました。患者さんも笑顔で受け取り、喜んでみえました。
いただいた鉢植えは、院内に植え替え、来年もまた美しい花を見られるように大切に育てていきます。


2016年1月21日(木曜日)に中日ドラゴンズの荒木雅博選手、大島洋平選手、平田良介選手、松井佑介選手、大野雄大選手が患者さんの回復を願い慰問に訪れました。
最初に行われた内ヶ島講堂でのトークショーでは、来場者の方から多くの質問と応援の言葉を選手たちは受けられました。パネルトークでは、選手のみなさんに今シーズンに向けた想いや抱負を色紙に書いていただきました。「優勝」と書かれた色紙を手に熱く語るその姿からは、今シーズンにかける意気込みが伝わってきました。
トークショー終了後は、小児医療センターで病室から出ることのできない子どもたちを励まし、元気づけていただきました。引き続き選手たちは、同センターの食堂に集まっている子どもたちからの質問に答えたり、手作りのメダルを受け取ったりし、子どもたちとの交流を深めました。


2015年12月14日(月曜日)に、中国琵琶コンサートが西棟1階ホスピタルモールを会場に開催されました。 このコンサートは、世界的にも有名な涂善祥先生からのクリスマスプレゼントとして患者さんや地域のみなさんがとても楽しみにされているイベントです。
今回は、涂善祥先生、ソプラノ歌手の矢野留美さん、ソプラノ歌手の川地未奈子さん、ピアノのマリ・リーさんに加え、12人のコーラスの方々との演奏会となりました。
曲は、「十面埋伏」から始まり、「荒城の月」、「心の扉」、「夜来香」など12曲を演奏していただきました。
クリスマスソングの「ジングルベル」と「きよしこの夜」は、コーラスによる美しい歌声が会場いっぱいに響き渡り、会場がクリスマスの素敵な雰囲気に包まれました。

2015年11月24日(火曜日)、当院小児医療センターをプロフットサルチーム 名古屋オーシャンズのペドロ・コスタ選手、前鈍内・マティアス・エルナン選手、星 龍太選手の3人が慰問に訪れました。

同チームは現在、Fリーグにおいて、2位に勝ち点差14をつけて首位を走る強豪です。

この慰問は、日本赤十字社愛知県支部を通して、入院中の子供達を励ましたいとの提案を受け実現したものです。

当日は、最初に3選手が1人ずつに分かれて病室から出ることのできない患児を慰問した後、病室から出られる患児が集まっている同センターの食堂で、フットサルの説明やフットサルで使用するボールとサッカーボールとの違いなどを紹介したり、リフティングを披露したりしながら患児との交流を図りました。

お礼に患児から色画用紙で作られたメダルが選手にプレゼントされ、選手は大変喜ばれていました。

2015年6月3日、今年で60回目を迎えたANA(全日空)グループによる「すずらん贈呈」のため、客室乗務員と旅客担当の皆さんが来院されました。

この日のために、北海道千歳市近郊で咲いたすずらんの鉢植え、そしてANA所属のフィギュアスケーター羽生結弦選手のメッセージ入りの「しおり」400枚を届けてくださいました。

また、今年は特別にすずらんの「切り花」も用意してくださいました。

客室乗務員、旅客担当の皆さんが頭・頸部・泌尿器センターの病室を訪ね、患者さん一人一人に笑顔で励ましの言葉とともに、すずらんの「しおり」と「切り花」が手渡されました。ANAスタッフの方からすずらんの花言葉が「しあわせ」であることを聞いた患者さんは、「絶対に幸せにならないといけないな。まずは病気を治さないと。」と笑顔でしおりを受け取られていました。

いただいた鉢植えは、院内に植え替え、来年また美しい花を見られるよう大切に育てていきます。


2015年1月21日、中日ドラゴンズの荒木雅博選手、大島洋平選手、平田良介選手、松井佑介選手の4人が、慰問に訪れました。
毎年恒例となっているこの行事ですが、シーズン前のご多忙な時期にも関わらず、患児の1日でも早い回復を願う選手のご厚志により実現しています。

今年はまず小児医療センターで患児達の病室を回りながら、声かけと共にサインボールを渡したり、色紙にサインをしたり、記念撮影をしたりと交流に臨まれていました。
食堂で行われた交流会では、患児たちが手作りしたメダルや寄せ書きを選手に渡し、今年も頑張ってくださいとエールを送りました。

その後、西棟1階のホスピタルモールで行われたトークショーには多くの患者さんや一般の方にお集まりいただき、多くの質問と応援の言葉を選手に向けていただきました。パネルトークの時間では「優勝」「200本安打」といった今年の目標を掲げる選手達に、今シーズンへ向けた意気込みが垣間見られました。


2014年12月22日に、中国琵琶コンサートが西棟1階ホスピタルモールを会場に開催されました。

今年の夏にはアメリカ南カリフォルニア室内楽団とともにサマーコンサートをしてくださった涂善祥(と・ぜんしょう)先生が、毎年恒例で開催してくださっているものです。
今回は、涂善祥先生、テノール歌手の包金鐘(ぽう・じんぞん)さん、ソプラノ歌手の矢野留美さんに加え、ソプラノ歌手の川地未奈子さん、チェロの松崎安里子さん、ピアノのマリ・リーさんの6人での演奏となりました。

太鼓の迫力が印象的な「三皇宮随想~大極星光」から始まり、涂先生作曲の「白帝城追想」の他、「白鳥の湖」「アヴェマリア」といった有名曲を演奏いただきました。
最後には、「きよしこの夜」等クリスマスソング3曲をメドレー式で演奏され、来場者の皆さんも曲に合わせて口ずさみながら楽しいひとときを過ごされたようでした。

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター