詳細な診療情報

乳腺外科

 

詳細な診療情報 乳腺外科

乳がん診療情報

乳がんの症状

乳がんの初発症状は大部分(80%以上)が乳房のしこり(腫瘤)で、他には痛み、乳頭の分泌、乳頭のびらん、腋窩のしこりなどがあります。マンモグラフィや超音波検診の広まりにより、無症状で発見される乳がんが増えつつあります。非触知(しこりを触れない)乳がんは非浸潤がん(ステージ0)のことが多く、非浸潤がんで発見され治療を受けた場合は転移がなく、予後も非常に良好です。

診断に必要な検査

  1. マンモグラフィ
    専用のレントゲン撮影装置で乳房をはさんで写真を撮ります。腫瘤、特有の石灰化病変、その他の所見(構築の乱れなど)をマンモグラフィ読影医が判断します。
  2. 乳房超音波検査(エコー)
    被ばくのない検査法です。比較的若い高濃度乳腺に有効といわれています。
  3. 乳房造影MRI
    強い磁力により乳房の断面像を構築します。良悪性の鑑別診断や乳がんの広がりの診断に有用です。MRI用造影剤アレルギーのある方、腎不全の方は検査ができません。
  4. 穿刺細胞診
    細い針を腫瘤に穿刺して細胞を採取します。簡便な検査法で合併症は少なく、傷は残りません。
  5. 針生検
    局所麻酔下に、腫瘤にやや太い針を穿刺して組織を調べます。穿刺細胞診より詳しく診断することができます。乳がんと診断された場合はホルモン受容体検査、HER2検査を施行して薬物療法の参考にします。
  6. 吸引式乳腺組織生検
    しこりが触れない腫瘤やマンモグラフィのみ認識される石灰化など、診断が難しい病変に対して有効な検査法です。局所麻酔下に小さな傷から特殊な針を穿刺して組織検査を行います。従来の手術による生検と比べ、入院の必要がなく、傷もわずかしか残りません。

乳がん治療

乳がん治療は手術以外に化学療法・内分泌療法・分子標的療法などの薬物療法、放射線療法などの治療法を組み合わせる集学的治療で、腫瘍の進行度、腫瘍の生物学的特徴、年齢などによって治療法に違いがあります。乳癌診療ガイドライン(日本乳癌学会編)、NCCNガイドラインなどの科学的根拠(エビデンス)に基づいて治療法を決定しています。

  1. 手術
    • (ア)乳房温存術(乳房部分切除術)
      がんの広がりに応じて周囲に正常な乳腺をつけて部分的に切除します。乳房の膨らみや乳頭・乳輪が残りますが、ある程度の乳房の変形が残る場合があります。しこりが小さくても乳管の中のがんの広がりが大きければ温存できない場合もあります。しこりが大きくても手術前に化学療法を行って縮小すれば部分切除が可能になる場合があります。
    • (イ)乳房切除術
      乳房全部をがんと共に摘出する手術です。胸の筋肉は残します。
    • (ウ)腋窩リンパ郭清とセンチネルリンパ節生検
      手術前に腋窩リンパ節への転移がないと判断された患者さんでは色素とRI(放射性同位元素)を用いたセンチネルリンパ節生検を行っています。センチネルリンパ節生検とはそのリンパ節を術中に摘出し、転移があるか迅速に調べるという検査です。その検査の結果、転移があればリンパ節郭清を追加します。
      ある条件を満たした場合はセンチネルリンパ節が1、2個以下の転移の場合はリンパ節郭清を省略できるというデータがあり、当院も対処しています。
    • (エ)乳房再建術
      乳房切除で失った胸の膨らみを取り戻す手術です。自家組織を使う再建と、人工物であるシリコンインプラントを使う再建があります。当院では形成外科医が担当しており、現在は人工物再建のみを扱っています
      乳房再建は乳がん手術時に再建する一次再建と、後日再建する二次再建とがあります。ステージ2以下の比較的早期がんを乳房再建の適応と考えており、リンパ節転移があり乳がん手術後に放射線治療の予測される方は、がんの治療が一段落してからの二次再建を考えます。
  2. 薬物療法
    術後に再発予防のために使う場合、術前に使う場合、転移や再発のある乳がんの治療として使う場合があります。
    • (ア)化学療法(抗がん剤)
      乳がんの化学療法はいくつかの薬を組み合わせて点滴で投与することが多く、現在当科では初回のみ入院治療しますが、2回目からはほとんどが外来で行えるようになっており、外来化学療法センターに専任看護師、薬剤師が常駐しています。

      主な薬剤投与法(レジメン)

      EC療法:エピルビシンおよびエンドキサンを用いたレジメン
      タキサン系の薬剤:ドセタキセルまたはパクリタキセルを用いたレジメン

    • (イ)ホルモン療法(内分泌療法)
      内分泌療法は乳がんがエストロゲンやプロゲステロンなど女性ホルモンに依存する性質を利用して治療する方法で、副作用が少なく、長期間使えるのが特徴です。ホルモン受容体が陽性の方に効果的です。閉経前では抗エストロゲン剤(エストロゲンががんに働くのをブロックする)及びLH-RHアゴニスト(卵巣からの女性ホルモンをストップさせて一時的に閉経後の状態にする)を使用し、閉経後ではアロマターゼ阻害薬(脂肪でエストロゲンを作る酵素をブロックする)を使用しています。
    • (ウ)分子標的療法
      乳がんのうち15〜25%は、乳がん細胞の表面にHER2(ハーツー)タンパクと呼ばれる特殊なタンパク質を持っており、このHER2タンパクは乳がんの増殖に関与しています。このHER2を狙い撃ちした治療法が分子標的療法です。HER2検査陽性の方のみが治療の対象になります。トラスツズマブ(ハーセプチン)に加えてペルツズマブ(パージェタ)、ラパチニブ(タイケルブ)、TDM-1(カドサイラ)、トラスツズマブデルクステカン(エンハーツ)が使用可能となっています。
  3. 放射線療法
    乳房温存術後は原則として残存乳房に放射線照射を施行しています。通常5〜6週間かけて50〜60グレイを照射します。また、乳房切除を行った場合でもリンパ節の転移個数が多かったときには術後に胸壁やリンパ節に放射線を当てています。

再発乳がんの治療

再発が確認された患者さんの治療も重要です。局所再発以外の遠隔転移再発が確認された方が治癒することは少ないので、現在のところ再発患者さんの治療で最も大切なことは患者さんの生活の質(QOL, Quality of life)を落とさずに長期間の生存を得ることと考えられています。それぞれの患者さんに最適な治療を行っています。

最後に

乳がんは治療期間が長期になることがあります。患者さんのがんの克服に担当医のほか、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなどが支えになります。
 患者さんが納得いく治療を受けられるよう、セカンドオピニオンをおすすめしています。

関連ページ

乳腺外科

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター