放射線治療について
放射線治療科部長 山田哲也
放射線治療は体への負担が少なく高齢者にも安全に施行できることや、化学療法との併用により治癒率が向上したことなどの理由により、がん治療のなかで重要性を増しており需要が増加しています。頭頂から足先に至るまで、あらゆる臓器のがんが対象になる放射線治療は、根治目的から手術の前後、再発予防、症状緩和目的まで、がん治療のあらゆる段階で考慮される使い道の広い治療法です。また通院でもがんの治療が可能であることは放射線治療の大きな特徴です。当院の放射線治療施設では、評価の定まった標準的治療を全ての患者さんに行うことを第一に考え、十分なエビデンスのある方法で治療を行うことを心掛けています。
当院での放射線治療
正しい治療方針の決定は、がんの広がりを正しく診断して初めて可能になります。当院ではCT、MRIはもちろんのこと、がんの診断に有用であるFDG-PETも院内で実施可能ですので、積極的に用いて病期診断に役立てています。一般的な治療計画の手順は、治療計画専用CTで病巣を含む横断画像を撮影することから始まります。そのときには毎回の治療時に正確に同じ体位で同じ部位を治療することができるように、種々の固定具や枕などを使用したり、作成したりします。治療計画装置と呼ばれる専用のコンピュータ画面上に表示されたCTの横断画像上に、PET-CTやMRI、その他のあらゆる情報を参照し、時には画像を重ね合わせるなどして正確な病巣の輪郭を描き、その病巣を十分含みつつ、かつ正常組織にできるだけ当たらないような照射方法を決定します。コンピュータで計算された体内での放射線の分布を確認し、リニアック(放射線治療装置)にデータを転送し実際の放射線治療が開始されます。毎回の治療時には、実際に放射線を当てる直前に、リニアック本体に搭載されているX線撮影装置(オンボードイメージャー:OBI)やCT撮影装置(コーンビームCT:CBCT)、照射室内の床と天井に設置された2対のX線撮影装置(エグザクトラック:ExacTrac)などを用いて照射位置を確認し、事前の計画に忠実な、正確な治療の再現に心掛けています。2015年からは前立腺がんなどのIMRT(強度変調放射線治療)や、脳転移、肺がん、肝臓がんなどの定位放射線治療にも対応しています。
放射線治療装置と主な周辺機器
2009年1月に放射線治療施設は現在の西棟の地下1階に全面新築され、リニアックをはじめ周辺医療設備も一新されました。その後の患者数増加に対応するために2014年には放射線治療棟を増築し、2015年1月からは2台目のリニアックおよび周辺機器が稼動しています。
01 リニアック(直線加速器) | CLINAC iX(Varian) | 4MV・10MV X線、電子線 |
---|---|---|
02 リニアック(直線加速器) | Novalis TX(BrainLAB) | 6MV・10MV X線、電子線 |
3次元治療計画コンピュータ | Pinnacle 3(日立メディコ) | サーバー、クライアント5台 |
3次元治療計画コンピュータ | iPlan(BrainLAB) | サーバー、クライアント5台 |
治療計画支援コンピュータ | MIM Maestro(MIM Software) | 2台 |
治療計画専用CT | Discovery RT(GE) | 16列MDCT |
放射線治療情報システム | iRad-RT(infocom) |
01 リニアックCLINAC iX(Varian)
02 リニアックNovalis TX(BrainLAB)
当院の放射線治療実績
横スクロールでご覧ください。
1年間の放射線治療件数 | 2018 | 2019 | 2020 |
---|---|---|---|
新患実人数 | 521 | 549 | 472 |
新患、再患 | 632 | 640 | 576 |
新患の原発部位別内訳
脳・脊髄腫瘍 | 17 | 13 | 7 |
---|---|---|---|
頭頚部(甲状腺を含む) | 52 | 42 | 39 |
食道がん | 21 | 20 | 18 |
肺・気管・縦隔腫瘍 | 158 | 159 | 142 |
乳がん | 86 | 108 | 118 |
肝、胆、膵がん | 8 | 12 | 5 |
胃・小腸・結腸・直腸がん | 22 | 27 | 13 |
婦人科腫瘍 | 47 | 46 | 28 |
泌尿器系腫瘍 | 49 | 41 | 49 |
造血器リンパ系腫瘍 | 54 | 66 | 52 |
皮膚・骨・軟部腫瘍 | 1 | 5 | 2 |
その他(悪性腫瘍) | 3 | 4 | 7 |
良性疾患 | 3 | 4 | 2 |
特殊照射などの件数(上記件数と重なります)
(15歳以下の小児例) | 15 | 13 | 16 |
---|---|---|---|
(脳転移全脳照射) | 32 | 18 | 33 |
(骨転移) | 131 | 99 | 87 |
(全身照射) | 28 | 35 | 37 |
(定位放射線治療:脳) | 43 | 31 | 37 |
(定位放射線治療:肺) | 16 | 37 | 27 |
(定位放射線治療:肝臓) | 2 | 4 | 2 |
(IMRT:前立腺) | 18 | 12 | 13 |
(IMRT:その他) | 16 | 12 | 17 |
(子宮腔内照射)注1 | 17 | 12 | 4 |
注1:2009年1月からは当院の子宮腔内照射装置が廃棄されましたので主に名古屋大学病院に依頼した件数を示しています。
2020年のまとめ
全体の放射線治療の実施件数は、ここ数年と比較して10%を超える減少でした。これはひとえにCOVID-19の流行による患者さんの受診控えの影響と考えています。春から夏にかけてはびっくりするほど治療患者数は減少しましたが、秋ごろからは例年並みに戻っています。悪性腫瘍の患者数自体が減少するわけではないと思いますので、本来ならば早期がんでみつかって治療を受けるはずだった患者さんの受診が遅くなって進行がんになってしまったり、あるいは治療不能の状態になってしまっている可能性があります。そうでないことを祈るばかりです。
2020年4月からは最新の治療計画用CT装置(16列)が稼働しています。これにより念願だった4D-CTの撮影が可能になり、早期肺癌の定位照射では腫瘍の呼吸性移動を容易に治療計画用CT画像に反映できるようになりました。
患者さんにとってメリットの多い高精度放射線治療の適応範囲を少しずつ拡げて、より良い放射線治療を患者さんに提供できるように努力します。
認定スタッフ
放射線治療専門医(日本医学放射線学会・日本放射線腫瘍学会共同認定):常勤2人
放射線治療品質管理士(放射線治療品質管理機構認定):常勤1人
医学物理士(日本医学物理士認定機構認定):常勤2人
放射線治療専門放射線技師(日本放射線治療専門放射線技師認定機構認定):常勤1人
がん放射線療法看護認定看護師(日本看護協会認定):常勤1人
施設認定の状況
日本医学放射線学会 放射線科専門医修練機関