放射線診断科部 核医学技術課について
当院での核医学検査の歴史は古く、そのルーツは1964年にまで遡ります。病院全⾯改築に先⾏した2006年春にPET・ CTを導⼊、クリニカルPETセンターとして新たなスタートを切り、さらに2011年7⽉には2台⽬のPET・CTを増設しました。年間検査件数はPET検査が約1,500件、核医学検査は約1,200件です。
PET検査は、全⾝の悪性腫瘍の発⾒および治療後の効果判定・再発有無の検索などに⾮常に有⽤な検査です。当院では、治療開始時の病期診断に積極的に利⽤しています。絶⾷が必要ではありますが、微量の放射能を持つブドウ糖を⼀度注射するだけで負担が少なく検査を実施できます。このような特徴を利用して、健康管理センターではPET検査を健診メニューに採⽤し、疾患の早期発⾒を目的として多くの方にご利⽤いただいています。また地域連携病院の患者さんの検査依頼にも対応し、実施しています。
核医学検査はアイソトープ検査とも呼ばれCTやMRよりも歴史は古く、世界中で⾏われています。近年は装置の性能が向上し、病変部位の状態や疾患の程度を定量的に知ることができます。主に認知症や脳血管障害、⼼臓疾患などの生活習慣病の診断に利⽤されています。脳から全⾝の臓器、骨などを検査しています。ほとんどの検査は一度の注射でできるので、少ない負担で検査ができる利点があります。
使用検査機器
PET・CT 2台 | Discovery 600M (GE製) | Discovery ST (GE製) |
---|---|---|
SPECT・CT 2台 | Infinia Hawkeye (GE製) | Symbia Intevo(SIEMENS製) |