診療科・部門

化学療法内科

 

がんの内科的治療の専門家として、各診療科と協力し
全てのがん患者さんに最適な治療を提供します。

現在日本において2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなるといわれています。多くのがん患者さんが化学療法などの内科的治療の対象となります。近年、いろいろな臓器の化学療法を専門とする腫瘍内科の重要性が認識されています。化学療法内科は腫瘍内科医として皆様のがん治療に携わります。

化学療法内科の特徴

化学療法内科の主な役割

化学療法内科の主な役割は3つあります。
 1つ目は、がんの内科的治療の専門家として、いろいろな臓器のがんの患者さんの治療を行うばかりでなく、各専門科とカンファレンス(キャンサーボード)を行い、放射線治療、手術を併用した治療を含めて、それぞれの患者さんに最適な治療を提供することです。

2つ目は、皆様に安全に安心して化学療法を受けていただくためのシステムづくりに関わることです。化学療法センターの看護師・薬剤師と密に連携し、安全に化学療法を行うシステムを維持・更新しています。

3つ目は、腫瘍内科医の育成です。

患者さんへ

化学療法内科では、呼吸器・血液・小児腫瘍を除く全てのがん患者さんを対象に化学療法、支持療法を行っています。内科系、外科系を問わず各臓器別の専門診療科と協力して、患者さんに当院で最適な化学療法を安全に受けていただくために、日々奮闘しています。今後も当科の役割はさらに重要性を増してくると思われ、さらに充実した診療科に発展するよう努力していきますので、どうかよろしくお願いします。

外来は西病棟7階の外来化学療法センターで、診察および治療を行います。入院は東病棟5階または東病棟6階の化学療法センターになります。

現在、名古屋大学医学部化学療法部と藤田医科大学医学部臨床腫瘍科より応援で、腫瘍内科専門医師を派遣していただき外来診療を行っています。

当院の施設認定

地域がん診療連携拠点病院

日本臨床腫瘍学会認定研修施設

 
 
 
 
 

診療科・部門 一覧にもどる

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター