検査について

食道生理機能検査

食道生理機能検査

胃食道逆流症はGERD「ガード」と呼ばれていますが、胃内容物が食道に逆流し、胸やけ・呑酸(どんさん)・のどの痛みなどの症状をきたす病気です。当院では以下の方法で患者さん一人ひとりのGERDの診断・治療に取り組んでいます。

内視鏡検査

胃内容物の食道への逆流によって食道に生じた、炎症やびらん(ただれ)を眼で確認します。

胃食道逆流症の内視鏡検査写真

24時間pH・ビリルビンモニタリング検査

食道内に逆流する内容物の性質を調べます。
センサーのついた細いチューブを2本、鼻の穴から食道の中に挿入し、酸・胆汁の逆流の程度を調べます。

24時間pH・ビリルビンモニタリング装置

検査データを記録するための携帯型の機械を肩からさげて、24時間、いつもとできるだけ変わらない生活をしていただきます。入浴はできません。

24時間pHモニタリング検査結果

縦軸はpH、横軸は時間を示します。
この記録は夜中(23時~3時)に食道に酸逆流があったことを示しています。

24時間ビリルビンモニタリング検査結果

縦軸はビリルビン吸光度、横軸は時間を示します。
吸光度0.14以上が胆汁逆流を示します。この記録は夜中から早朝にかけて(0時~7時)食道に胆汁逆流があったことを示しています。

関連ページ

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター