呼吸機能検査
大きな呼吸をしたり、勢いよく息を吐き出したりして、肺の機能や病気を調べる検査です。手術前や、肺気腫、気管支喘息などの病気を調べるために行われます。
検査の流れ
検査は口だけで呼吸をするために、マウスピースを口にくわえ、鼻を専用のクリップで挟みます。
その状態で検査技師のかけ声に合わせて、通常の呼吸から大きく息を吐いたり吸ったりします。
この検査は患者さんが上手にできるかどうかで結果が大きく変わります。より正確な結果を出すためにご協力をお願いします。
スパイロメトリーと最大呼気曲線
肺活量や一秒量、一秒率といった肺機能の測定を行います。手術前や呼吸器疾患のスクリーニングに用いられます。
正常値
測定した肺活量の正常値に対する割合を%肺活量といいます。正常値は80%以上です。
最大努力で吐き出した息のうち最初の1秒間に吐き出される量を「1秒量」といい、その値の肺活量に占める割合を「1秒率」といいます。正常値は70%以上です。
特殊な検査
薬剤負荷試験…気管支拡張薬を吸入し、その前後の測定値の変化から病気を調べます。
- 機能的残気量測定、肺拡散能力測定…一定の濃度の気体を含む空気で検査を行い、肺のより詳しい状態を調べます。