緩和ケアセンター
がんなどの生命を脅かす疾患に伴う、身体のつらさ、心のつらさ、生活のつらさなど、さまざまな苦痛を抱えた患者さんとご家族を支える場所です。症状緩和に必要な検査・処置・治療を、患者さんとご家族と相談しながら行います。在宅療養が困難となったときに利用していただき、症状が落ち着いた場合には退院することもできます。患者さんが穏やかに自分らしく生きていけるよう、お手伝いします。

緩和ケアセンターの理念
生命を脅かす疾患に直面している患者さんとご家族に対し、痛み、その他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな諸問題の、早期かつ的確な評価・治療を行い、可能な限り快適な生活を送れるよう支援します。
緩和ケアセンターを治療の選択肢の一つとしてお考えください
最期をどこで迎えるか、一般病棟か、緩和ケアセンターか、ご自宅で迎えたいのかは、患者さんやご家族が決めることができます。
ご利用について
入院前に面談を行い、患者さんとご家族が、緩和ケアセンターで大切な時間を過ごしたいと希望している方に入院していただきます。患者さんとご家族が在宅療養を希望されたときは、往診医や訪問看護師と一緒に安心して在宅療養ができるように支援いたします。
入棟条件
- がんなどの生命を脅かす疾患の治療や延命のための積極的治療が終了している。
- がんなどの生命を脅かす疾患に伴う身体的、精神的、社会的苦痛があり、入院による緩和治療を必要としている。
- 治療を目的とした抗がん剤などの治療をしないことを、患者さんとご家族が理解している。
- 心臓マッサージ、人工呼吸、心電図モニター、昇圧剤などの延命治療、処置をしないことを患者さんとご家族が理解している。
- 患者さんとご家族が緩和ケアセンターに入棟を希望している。
- レスパイトケア(介護疲れなどで短期間患者さんが緩和ケアセンターに入院すること)。
- 患者さんの精神状態のコントロールが難しい場合は、ご家族の協力が得られる。
- (注)抗がん剤を使用していても、療養場所として緩和ケアセンターを希望している方は面談していただけます。
退棟条件
- 症状が和らぎ、退院(在宅医療)あるいは転院が可能と判断される。
- 患者さんとご家族が退院もしくは転院を希望している。
- 抗がん剤治療などの積極的治療を患者さんが希望している。
- 治療が必要な病状があり、そのための緩和ケアセンター外での治療が優先される。
- 精神状態のコントロールが難しく、他の入院患者さんに迷惑がかかり、共同生活が難しい。
担当医師
各診療科の主治医
緩和ケア科医師:湯浅、河合
チーム医療
主治医、緩和ケア担当医やその他の専門医、看護師、薬剤師、公認心理師、メディカルソーシャルワーカー、管理栄養士などの医療スタッフとボランティアが、チームを組んでケアに当たります。
費用
緩和ケアセンターへ入院した際の医療費は、健康保険の対象となります。
高額療養費制度および限度額適用認定証などの利用も可能です。
全室個室ですが個室費用(差額ベッド代)はかかりません。テレビと冷蔵庫は有料(カード式)です。
別途、食事代はかかります。
医療費などでご心配な場合は、患者相談支援センター・がん相談支援センターにご相談ください。
高額医療制度
1カ月の医療費(健康保険が使えるもののみ)が一定限度を超えると、払い戻しが受けられます。年齢・収入などによって負担額が変わる場合がありますので、詳しくは患者相談支援センター・がん相談支援センターまでお問い合わせください。
受診・申し込み
当院入院・外来通院中の方
主治医、看護師にお尋ねください。
他院受診中の方
緩和ケア外来:毎週水曜日午後(完全予約制)
申し込み方法
- 毎月1日(土日祝日の場合は翌平日)の9時~12時に通院中の病院から診療情報提供書をファックスしてもらってください。
- 受診日が決定したらお知らせします。(希望者が多い月はお受けできないこともあります。)
- 不明な点は、患者相談支援センター・がん相談支援センターにお問い合わせください。
お問い合わせ先
患者相談支援センター・がん相談支援センター
電話:052-485-3503
ファックス:052-485-3504