検査について

細菌検査

細菌検査

細菌による感染症が疑われる時、身体のいろいろな部位から検査材料(検体)を採取します。検体には呼吸器系(喀痰、咽頭粘液など)、消化器系(糞便、胆汁など)、泌尿器系(尿など)、血液・循環器系(血液など)や、膿、鼻腔粘液、耳漏、眼脂、脳脊髄液などがあります。
細菌検査室では塗抹検査・培養検査・同定検査・薬剤感受性検査などを行っています。

安全キャビネット内での培養検査

質量分析計による同定検査

腸炎ビブリオ菌

サルモネラ菌

大腸菌

コレラ菌

塗抹検査

スライドグラスに検体を薄く塗り、グラム染色を行って標本の作成をします。
顕微鏡で細菌の有無、細菌の形態(球状、桿状、レンサ状、ぶどう状)、染色された菌の色(赤色と青色)などを観察します。

培養検査

細菌の好む栄養素を加えた培地に菌を育てます。翌日には眼で観察できるくらい菌が育ち、菌の区別に役立てます。

質量分析計による同定検査

菌の種類を決める検査を同定検査と言います。当院では質量分析計を用いて菌のタンパクをイオン化し、その質量を測定して同定を行っています。

薬剤感受性検査

菌に効く薬、また効かない薬を調べる検査です。当院では自動機器で行っています。最近、薬が効かない菌(耐性菌)が問題となっていますが、この検査は耐性菌を見つけることにも役立ちます。

関連ページ

検査について

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター