小児医療センター
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院は、1984年9月、高度かつ専門的な小児疾患の診療を目的として愛知県からの補助を受けて開設されました。以来、総合病院内の小児医療施設としての特質を活かして新生児、血液腫瘍、循環器、神経、内分泌、小児外科系疾患、救急などの各分野におきまして軽症、重症を問わず日夜診療を続けています。当小児医療センターは、名古屋市西部および西尾張地方における中核的小児医療施設であるばかりでなく、全国34カ所の小児専門病院などで構成された全国小児総合医療施設協議会の一員でもあります。また、新生児医療に関しては愛知県より総合周産期母子医療センターの指定を受け、さらに血液・腫瘍性疾患医療に関しては厚生労働省より造血幹細胞移植推進拠点病院の指定を受けています。
当センターの病床数は108床であり、西病棟7階の一般床60床と同6階の新生児病棟48床(NICU18床およびGCU30床)で構成されています。西病棟7階は非感染症用病床35床(西7階A)と感染症用病床を含む25床(西7階B)とがゾーン別に配置され、病棟内での感染防止に配慮しています。この西7階Aにおいては血液腫瘍性疾患に対する化学療法や造血細胞移植などの無菌環境が必要な専門的治療、循環器・神経・内分泌疾患に対する各種検査や治療、さらに小児の外科的疾患(小児外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、眼科、整形外科など)の診療を行っています。西7階Bにおいては急性感染症を中心に一般的な小児疾患の診療を行っています。また、日常的に多くの処置を必要とする患児に対しては、同病棟内のハイケア病室にて集中的管理を行っています。新生児病棟では産婦人科と緊密な連携を維持しながら周産期医療に当たっており、病的新生児に対する急性期の集中的治療のみならず、在宅治療や後方病院への転院など、慢性期医療へのスムーズな移行についても対応しています。
当センターに入院中の患児に対して、疾患の治療だけでなく、制約の多い入院生活の中でもできる限りの安心と喜びを分かち合える環境の維持に努めています。その一環としてプレイルームでの保育士やボランティアによる遊びの提供、院内学級への通学、病棟内食堂スペースなどの設備的な環境、臨床心理士による患児本人およびご家族に対する精神的苦痛の緩和などに対応しています。
当センターでは、豊富な人数の日本小児科学会小児科専門医・指導医と小児科専門研修専攻医が診療・教育・研究に携わっています。また、小児科内サブスペシャルティ領域の専門医・指導医も各分野の診療・教育・研究に力を発揮しています。毎年度最大5人の小児科専門研修専攻医を受け入れる体制が整えられ、将来の小児医療を担う人材が育成されています。
診療グループ:小児一般
小児一般グループでは、6名のスタッフと後期研修医で診療を行っています。循環器、神経、内分泌、アレルギーの各専門医の資格を有するスタッフが在籍し、それぞれが専門的な視点も持ちながら小児一般疾患の診療をおこないます。治療方針については最新の医学的な知見に基づいて協議し、必要に応じて新生児、小児血液のグループ、小児外科および院内他科とも連携をとり決定しています。
対象疾患
- 感染症を中心とする全ての小児一般疾患
小児一般の実績
年間入院数の推移
入院患者数 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|---|---|
1050 | 961 | 400 | 728 | 899 |
年間入院数(2022年)
大分類 | 小分類 | 入院数 |
---|---|---|
呼吸器疾患 |
227 |
|
上気道炎 | 40 | |
下気道炎 |
180 |
|
その他 | 7 | |
感染症 |
46 |
|
リンパ節炎 | 2 | |
髄膜炎 |
5 |
|
その他 | 39 | |
消化器疾患 | 134 | |
感染性腸炎 | 73 | |
虫垂炎 | 10 | |
腸重積 |
5 |
|
幽門狭窄症 | 2 | |
炎症性腸疾患 | 1 | |
嘔吐症 | 18 | |
膵炎 | 3 | |
その他 |
22 |
|
内分泌・代謝疾患 | 18 | |
糖尿病 | 7 | |
尿崩症 | 0 | |
その他 | 11 | |
神経・筋疾患 | 157 | |
熱性けいれん | 72 | |
てんかん | 29 | |
脳炎・脳症 | 3 | |
痙攣重積 | 4 | |
筋疾患 | 3 | |
その他 |
46 |
大分類 | 小分類 | 入院数 |
---|---|---|
循環器疾患 | 60 | |
先天性心疾患 | 17 | |
川崎病 | 30 | |
不整脈 | 7 | |
心筋症・心筋炎 | 2 | |
その他 | 4 | |
アレルギー疾患 | 190 | |
気管支喘息 | 75 | |
アナフィラキシー | 10 | |
食物アレルギー | 103 | |
アトピー性皮膚炎 | 1 | |
その他 | 1 | |
腎疾患 | 22 | |
尿路感染 | 19 | |
ネフローゼ | 1 | |
腎炎 | 1 | |
その他 | 1 | |
自己免疫疾患 | 2 | |
IgA血管炎 | 1 | |
特発性血小板減少性紫斑病 | 1 | |
先天奇形・染色体異常 | 4 | |
その他 | 29 | |
虐待 | 1 | |
誤飲 | 4 | |
溺水 | 1 | |
不明熱 | 9 | |
鼠経ヘルニア嵌頓 | 1 | |
その他 | 11 | |
合計 | 899 |
診療グループ:血液・腫瘍
小児医療センター血液・腫瘍科では、1984年の小児医療センター開設以来、県内の基幹病院として、血液悪性疾患、非腫瘍性血液疾患、固形腫瘍疾患、その他造血細胞移植が適応となる疾患の診療を行っています。小児医療センター入院病棟には、2床の無菌治療室と12床の簡易無菌治療室があり、入院患者数は1日平均30人前後です。小児血液・腫瘍専任医師5人と後期研修医、看護師、公認心理士、造血細胞移植コーディネーター、薬剤師、栄養士、保育士などの多職種からなるチームが、他診療科・診療部門と連携し、子どもたちが入院中も子どもらしい生活を送りながら安全で高度な医療を受けることができるよう努めています。
対象疾患
- 急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、悪性リンパ腫、慢性骨髄性白血病、若年性骨髄単球性白血病、骨髄異形成症候群などの血液悪性疾患
- 再生不良性貧血、小児不応性血球減少症、遺伝性骨髄不全症候群(Fanconi貧血、Diamond-Blackfan貧血、重症先天性好中球減少症など)、免疫性好中球減少症、血球貪食症候群、ランゲルハンス組織球症、特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、血友病、原発性免疫不全症などの非腫瘍性血液免疫疾患
- 脳腫瘍、神経芽腫、肝芽腫、腎芽腫、横紋筋肉腫などの固形腫瘍疾患
- 副腎白質ジストロフィー、ムコ多糖症など造血細胞移植の適応となる先天性代謝異常疾患
血液・腫瘍の実績
過去3年間の診療実績
疾患別入院患者数の推移(かっこ内は新規診断数)
横スクロールでご覧ください。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|---|---|
急性リンパ性白血病 | 74(14) | 89(10) | 101(12) | 102(10) | 76(10) |
急性骨髄性白血病 | 53(7) | 29(6) | 20(7) | 28(8) | 22(5) |
慢性骨髄性白血病 | 2(1) | 2(0) | 0(0) | 1(1) | 1(0) |
悪性リンパ腫 | 2(1) | 3(0) | 5(2) | 2(2) | 7(2) |
骨髄異形成症候群 | 9(2) | 2(0) | 9(1) | 6(1) | 2(1) |
造血不全症 | 17(1) | 8(3) | 4(2) | 4(3) | 4(2) |
特発性血小板減少性紫斑病 | 10(3) | 16(8) | 9(6) | 3(3) | 5(2) |
血球貪食症候群 | 0 | 0 | 1(1) | 1(1) | 4(0) |
血友病 | 3(0) | 1(0) | 2(1) | 2(2) | 1(1) |
ランゲルハンス組織球症 | 0 | 1(1) | 7(2) | 5(2) | 7(1) |
その他血液疾患 | 7(1) | 11(2) | 13(4) | 14(13) | 16(9) |
脳腫瘍 | 42(5) | 34(9) | 23(4) | 51(11) | 65(7) |
神経芽腫 | 4(0) | 11(3) | 28(1) | 19(2) | 9(2) |
肝腫瘍 | 2(1) | 0(0) | 0(0) | 0(0) | 2(2) |
腎腫瘍 | 2(1) | 1(0) | 1(1) | 0(0) | 2(1) |
その他固形腫瘍 | 3(0) | 1(1) | 1(1) | 4(4) | 7(3) |
副腎白質ジストロフィー | 2(1) | 1(0) | 3(0) | 0(0) | 0(0) |
ムコ多糖症 | 12(1) | 1(0) | 2(0) | 4(1) | 3(1) |
造血細胞移植件数の推移
横スクロールでご覧ください。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|---|---|
同種造血細胞移植 | 14 | 10 | 6 | 13 | 11 |
自家造血細胞移植 | 1 | 2 | 2 | 0 | 1 |
合計 | 15 | 12 | 8 | 13 | 12 |
骨髄採取件数
横スクロールでご覧ください。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|---|---|
骨髄バンクドナー | 5 | 4 | 6 | 4 | 6 |
血縁ドナー | 4 | 6 | 5 | 4 | 3 |
合計 | 9 | 10 | 11 | 8 | 9 |
血液・腫瘍の特徴
小児血液・腫瘍科が診療対象とする疾患は多岐にわたりますが、その中心は白血病を代表とする「小児がん」の診療です。
当科は小児白血病の新規患者数が愛知県で最も多く、造血細胞移植件数も現在までに700例を超え、その実績は国内有数です。2013年度からは厚生労働省より、造血幹細胞移植推進拠点病院に認定され、造血細胞移植医療における人材育成、コーディネート支援、地域連携推進の役割も担っています。
血液悪性疾患の治療は、主に化学療法と造血細胞移植から成ります。当科では、日本小児がん研究グループ(JCCG)に所属し、それぞれの疾患に対する多施設共同臨床試験に基づく治療プロトコールを施行しています。また、再発のリスクが高い症例や難治症例に対しては、造血細胞移植を行っています。
神経芽腫や脳腫瘍などの固形腫瘍疾患の治療においても、JCCGに属する各固形腫瘍研究グループによる臨床試験に基づき、小児外科医・小児脳神経外科医による手術、化学療法、放射線療法、自家末梢血幹細胞移植を組み合わせた集学的治療を行っています。
当科における造血細胞移植の特徴として、移植関連合併症の軽減を目指した前処置法や支持療法の工夫があり、移植関連合併症予防に積極的に取り組んでいます。近年、生存率の向上とともに移植関連合併症死亡率の著明な改善を認めています。また、治療法の進歩により小児がん患児の約8割に治癒が期待できるようになり、将来的には、成人人口の0.1〜0.2%が小児がん経験者になると予想されています。小児においては病気を治すだけでなく、成長障害や不妊、二次がんといった晩期合併症を可能な限り減らすことが今後の課題であり、当科では晩期合併症の軽減を目指した強度減弱前処置による造血細胞移植にも取り組んでいます。さらに、化学療法後や造血細胞移植後のフォローアップ体制拡充にも力を入れ、移植後長期フォローアップ(Long term follow up:LTFU)外来を開設しました。
造血細胞移植は、再生不良性貧血や遺伝性骨髄不全症候群などの造血不全症、副腎白質ジストロフィーやムコ多糖症などの先天性代謝異常疾患に対しても行っており、当科では日本国内各地からのご紹介を受け入れています。小児がんについて詳しくは「国立がん研究センター小児がん情報サービス」をご覧ください。
診療グループ:循環器
専門医2人で心エコーを中心に診療を行っています。手術が必要な患者さんは期を逸することなく、近隣施設に紹介しています。
対象疾患
- 先天性心疾患の診断
- 川崎病の診断、治療、不整脈の診断、治療
- 動脈管開存症に対するコイル塞栓術
- 肺高血圧に対する内科治療
- 成人先天性心疾患患者の内科診療
循環器の実績
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
入院症例数 | 73 | 55 | 56 | 20 | 35 |
心エコー図検査 | 3,578 | 3,473 | 3,406 | 3,308 | 3,232 |
トレッドミル検査 | 34 | 32 | 39 | 6 | 23 |
ホルター心電図検査 | 70 | 58 | 74 | 121 | 103 |
心臓カテーテル検査 | 22 | 25 | 15 | 10 | 9 |
川崎病 | 46 | 47 | 40 | 15 | 21 |
循環器の特徴
当科は県内の循環器専門施設として、近隣施設と連絡を取りながら診療を行っている歴史あるチームです。胎児期診断では産婦人科と、成人に達した症例は循環器科と連携しながら診療を行っています。
手術が必要な症例は、平時より連絡を密にしながら、期を逸することなく中京こどもハートセンターやあいち小児保健医療総合センターに紹介しています。
心臓カテーテル検査は術前術後評価のほか、冠動脈評価、肺高血圧評価、動脈管コイル塞栓などの診療を積極的に行っています。患者さんの負担が少ない、非侵襲的検査(MRI、CT、シンチ、運動生理検査)やMICS手術(小さい傷口での開胸手術、特に心房中隔欠損症)にも力を入れています。
診療グループ:神経
小児神経専門医の資格を有する常勤医2人が在籍しています。専門外来(予約制)は週2日開設しています。
てんかんや精神運動発達遅滞など、広く神経・筋疾患の診断、治療に関するご相談、ご紹介を受け付けています。なお、各種リハビリテーションと、発達障害の診断治療についてはそれぞれ専門施設へご紹介させていただいています。
対象疾患
小児期に発症する神経疾患を広く対象としています。
- 発作性疾患(熱性けいれん、てんかんなど)
- 神経系感染症(急性脳症・脳炎など)
- 神経免疫疾患(多発性硬化症、ギランバレー症候群など)
- 神経代謝疾患(ミトコンドリア病、GLUT1欠損症など)
- 筋肉、脊髄、末梢神経の疾患(脳性麻痺、筋ジストロフィーなど)
- その他、神経症状を伴うさまざまな疾患
神経の実績
外来受診者数:延べ200〜250人/月
(うち、てんかん120〜150人/月)、在宅呼吸器管理患者数 約20人
新規外来患者数:122人(2021年度)
分類 | 2021年度 |
---|---|
てんかん/発作性疾患 | 49 |
頭痛 | 10 |
神経発達症(自閉スペクトラム症、ADHDなど) | 10 |
先天性神経障害 | 10 |
周産期神経疾患(脳性麻痺など) | 8 |
自律神経障害(起立性調節障害など) | 6 |
睡眠障害(レストレスレッグス症候群など) | 4 |
神経変性疾患(遺伝性痙性対麻痺など) | 3 |
神経筋疾患(筋ジストロフィーなど) | 3 |
自己免疫疾患、感染後神経障害 | 2 |
神経皮膚症候群(結節性硬化症など) | 2 |
内科疾患に伴う神経障害 | 1 |
その他 | 14 |
入院(神経筋疾患の検査、治療):延べ約100~150人/年
分類 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
熱性けいれん | 70 | 22 | 59 |
てんかん/発作性疾患(検査入院含む) | 43 | 42 | 51 |
脳炎・脳症 | 8 | 0 | 1 |
神経系感染性 | 1 | 5 | 1 |
その他の神経・筋疾患(検査入院含む) | 17 | 12 | 39 |
脳波:約800件/年、
長時間ビデオ脳波:20~30件/年
新生児脳波:300~400件/年
血液疾患の脳波60~80件/年
MRI:約50件/年
その他、血液・腫瘍領域、新生児領域で通院・入院している患者さんの神経症状に関する検査・治療も行っています。
神経の特徴
名古屋市西部、西尾張地方においては数少ない、小児神経専門医および小児神経科の常勤医が複数在籍する基幹施設として、地域のかかりつけ医と連携を行い、地域に根差した診療に心掛けています。急性疾患については軽症から重症まで受診を受け入れています。慢性期管理や増悪時の治療も積極的に行っています。リハビリや訓練(OT、PT、ST)については地域の療育センターやリハビリ病院へ紹介させていただいています。当院は県内有数のNICUと血液腫瘍治療施設を有するため、血液・腫瘍疾患や、重症心身障がいを有する患者さんが集約しています。これらの患者さんにしばしば見られる神経疾患および合併症の診断、治療を数多く行っています。てんかん難治例や希少疾患については、東海地方の各大学病院やてんかんセンターと連携しており、臨床研究にも積極的に参加しています。てんかん外科治療適応症例については当院脳神経外科と連携して手術を含めた治療を行っています。検査設備も充実しており、通常脳波、長時間ビデオ脳波同時記録(入院検査)、筋電図、末梢神経伝導検査、誘発電位といった生理検査や、MRI(3T)、FDG-PETなどの画像検査を外来あるいは入院で迅速に行うことができます。脳神経内科、脳神経外科などと定期的にカンファレンスを行い、共同して診断治療を行っています。
診療グループ:内分泌
2012年4月に専門外来を開設し、成長やホルモンに関する診療を行っています。
現在は常勤医1人が在籍し、外来予約を受け付けています。
対象疾患
内分泌疾患全般の診療を行います。
- 低身長(成長ホルモン分泌不全症、ターナー症候群、軟骨無形成症など)
- 思春期発来の異常(思春期早発症・遅発症、性腺機能低下症など)
- 甲状腺疾患(先天性甲状腺機能低下症、バセドウ病など)
- 副甲状腺疾患(くる病、副甲状腺機能低下症など)
- 副腎疾患(先天性副腎過形成症、副腎皮質機能低下症など)
- 下垂体疾患(脳腫瘍や悪性疾患治療後の汎下垂体機能低下症、中枢性尿崩症など)
- 糖代謝異常(1型糖尿病、2型糖尿病、低血糖症)
糖尿病に関しては、従来のペン型インスリンによる治療のほか、インスリンポンプや持続血糖モニターを用いた治療(SAP療法)も行っています。
その他、肥満、脂質異常症、電解質異常、骨系統疾患、性分化疾患なども扱います。
内分泌の実績
外来受診者数(患者実数):年間400~450人
疾患別の外来症例数(主病名で集計)
2021年 | 2022年 | |
---|---|---|
体質性低身長 | 94 | 104 |
成長ホルモン分泌不全性低身長症 | 20 | 22 |
SGA性低身長症 | 21 | 20 |
染色体異常・遺伝性疾患に伴う成長障害 | 18 | 23 |
その他の成長障害 | 18 | 12 |
思春期早発症 | 77 | 73 |
思春期遅発症 | 15 | 14 |
その他の思春期発来異常 | 17 | 18 |
先天性甲状腺機能低下症 | 11 | 17 |
バセドウ病 | 13 | 12 |
橋本病 | 9 | 6 |
その他の甲状腺疾患 | 11 | 11 |
副甲状腺機能低下症 | 2 | 2 |
先天性副腎過形成症 | 4 | 3 |
他の副腎皮質機能低下症 | 3 | 5 |
汎下垂体機能低下症 | 12 | 12 |
1型糖尿病 | 21 | 23 |
2型糖尿病 | 3 | 2 |
他の糖代謝異常 | 9 | 5 |
肥満 | 12 | 8 |
骨形成不全症 | – |
2 |
小児がん経験者(上記とは別に集計) | 37 | 30 |
内分泌の特徴
内分泌(ホルモン)は小児の成長に大きく関わっています。副腎、下垂体、糖代謝などは生体の維持に必須でもあります。疾患によっては、長期にわたる治療、終生の治療が必要です。成長が順調であるかを常に見守りながら、必要な治療を考えていきます。
また、小児がん経験者の晩期合併症として内分泌異常が一つの大きな課題であり、小児血液・腫瘍科と連携して該当する児のフォローアップも行っています。
これまでの成長の記録を確認することで、重要な情報を得ることができます。初めての受診の際は、母子手帳や学校健診の記録(通知表など)をお持ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。
診療グループ:アレルギー
食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息やアレルギー性鼻炎など様々なアレルギーに関する診療を行います。2022年度からは、愛知県アレルギー疾患医療拠点病院であるあいち小児保健医療総合センターよりアレルギー専門医が常勤医として赴任し、現在は非常勤のアレルギー専門医との2人体制で専門外来を行っています。外来では、血液検査の他に、スキンケア指導、舌下免疫療法、気管支喘息の吸入指導、呼吸機能検査、皮膚テスト、食物アレルギーの食事指導、アドレナリン自己注射薬の処方、生活管理指導表や診断書の作成などが行えます。入院では、食物アレルギーに対する日帰り入院での食物経口負荷試験、新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症の食物経口負荷試験、食物依存性運動誘発アナフィラキシーに対する運動負荷試験、アトピー性皮膚炎の教育入院や重症アトピー性皮膚炎の治療などを行います。3次救急を備えた基幹病院の特性を活かして、名古屋市西部および西尾張地方のアレルギー診療に貢献します。
対象疾患
- アレルギー疾患全般の診療を行います。
- 食物アレルギー:即時型症状、食物依存性運動誘発アナフィラキシー、花粉-食物アレルギー症候群、新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症など
- アトピー性皮膚炎
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎・結膜炎(通年性、季節性)
- じんま疹
- 薬剤過敏症
- アナフィラキシー など
アレルギーの実績
専門外来 受診者数
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
延べ人数 | 250 | 578 | 711 |
専門外来 疾患別症例数(主病名で集計)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
アトピー性皮膚炎 | 10 | 10 | 5 |
食物アレルギー | 36 | 83 | 145 |
新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症 | 0 | 7 | 12 |
気管支喘息 | 27 | 34 | 34 |
アレルギー性鼻炎 | 2 | 2 | 2 |
特発性蕁麻疹 | 5 | 15 | 7 |
アナフィラキシー | 0 | 1 | 1 |
入院 症例数(主病名で集計)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
食物アレルギー | 0 | 67 | 85 |
新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症 | 0 | 7 | 18 |
アナフィラキシー | 9 | 5 | 10 |
気管支喘息 | 13 | 40 | 75 |
薬剤過敏症 | 0 | 1 | 0 |
アトピー性皮膚炎 | 0 | 1 | 1 |
アレルギーの特徴
子どものアレルギーでは、成長とともに様々なアレルギー疾患を発症することがあります(アレルギーマーチ)。いずれのアレルギー疾患も、適切な治療・管理をすることで、母子ともに生活の質を向上させることが可能です。例えば、乳児期のスキンケアにより皮膚の状態を安定させることは、その後のアレルギーマーチが進みにくいように予防する効果もあるとされています。食物アレルギーでは、血液検査が陽性の食品でも実際には摂取が可能な場合があります。詳細な問診や食物経口負荷試験を行うことで、診断や重症度の判定をしたり、摂取可能な量を知り不必要な除去を避けることができます。気管支喘息と診断された場合は、発作を繰り返すことで気管支のむくみが固定化する「リモデリング」を予防するために、普段の管理を適切に行うことが大切です。
多くの方は複数のアレルギー疾患をお持ちですのでそれらを包括的に診療し、一人一人に合った管理・治療の方法をご本人・ご家族と相談していきます。初診時にはこれまでのアレルギー疾患の経過を詳しく伺いますので、過去の血液検査や負荷試験等の結果がございましたらご持参いただきますようお願いいたします。
診療グループ:新生児
小児医療センター新生児科は、愛知県初の総合周産期母子医療センターの新生児部門の役割を担っています。診療を主に行うNICU18床、GCU30床の年間入院患者数は、約600人です。集中治療を要する極低出生体重児の年間入院数は、80~100人におよびます。全国的に見ても有数の病的新生児を診療しています。最近10年間の治療成績を表に示します。
対象疾患
- 早産児、低出生体重児、呼吸障害、新生児仮死、黄疸などの新生児疾患
- 食道閉鎖症、腸閉鎖症、鎖肛などの新生児外科疾患
- 脊髄髄膜瘤、先天性水頭症などの新生児脳外科疾患
新生児の実績
最近10年間の診療実績
年 | 全入院数 | 出生体重 〜999グラム |
出生体重 1,000〜1,499グラム |
---|---|---|---|
2014年 | 597 | 46 | 52 |
2015年 | 635 | 47 | 54 |
2016年 | 603 | 44 | 54 |
2017年 | 575 | 32 | 45 |
2018年 | 620 | 29 | 45 |
2019年 | 641 | 50 | 34 |
2020年 | 548 | 35 | 43 |
2021年 | 543 | 39 | 27 |
2022年 | 563 | 35 | 42 |
2023年 | 553 | 36 | 40 |
新生児の特徴
新生児診療専任医師が、小児科専門研修専攻医とともに夜間・休日も2人以上で新生児集中治療を担当しています。これにより昼夜を問わない分娩や緊急帝王切開あるいは急変する重症新生児に対して、安全に対応することができます。
高頻度振幅換気を含めた人工換気療法、遷延性肺高血圧症に対する一酸化窒素吸入療法、nasal CPAPの多用、臓器血流を重視した循環管理、未熟児動脈管開存症の治療、積極的中心静脈栄養および早期授乳、新生児低酸素性虚血性脳症に対する低体温療法、プロバイオティクスの導入、母乳支援、デベロップメンタルケア、痛みに対するケア、感染対策など、新生児の予後を改善するためにNICU/GCUスタッフ一同で取り組んでいます。新生児消化器疾患・未熟児動脈管開存症・新生児脳神経外科疾患などの外科的治療にも対応できます。
産科病棟とバースセンターで出生する正常新生児の健診を担当しています。年々増加しているフォローアップ患者さんに対しては、臨床心理士の協力を得ながら評価、支援を行っています。RSウイルス感染症予防目的のパリビズマブは、毎年のシーズンに外来枠を設けて投与しています。SGA性低身長に対する成長ホルモン治療は、主に新生児科で対応しています。予防接種の種類も増加しており、NICU/GCU入院中から投与する機会も増えています。在宅医療の患者さんも年々増加しており、他の小児科や外科系の先生による協力を得ながら感染症などによる急変に対応しています。
着実にNICU/GCUに入院する児の生命予後は改善しています。今後は長期予後を視野に入れた急性期管理と親子を支援するフォローアップ体制のさらなる充実を図ります。また、病院内外からの新生児研修を受け入れ、将来の新生児医療を担う人材育成も重要な責務と考えています。
NICUフロアー
GCUフロアー
学生・初期研修医の皆さまへ
小児科専攻を希望する初期研修医の皆さまへ
当院は小児科専門医研修基幹病院に認定されており、2017年度から開始された新しい専門医制度に準拠した小児科専門医研修プログラムを持っています。
小児科後期研修医の声
小児科後期研修2年目医師
当科は一般グループ、血液腫瘍グループ、新生児グループに分かれており、それぞれのグループに6〜10人程度の医師が所属しています。後期研修期間でそれぞれのグループをローテーションすることで、いろいろな視点から小児診療に携わることができます。さらに外来診療も加わることで、より広い視野を持って患者さんと向き合うことが可能です。研修期間に専門性の高い疾患と向き合うことは、重荷ではありますが、それ以上に得られる学びが大きいように思います。また、後期研修医の人数も多く、診療についてもいろいろなことを相談しやすい環境で働くことができています。まだまだ勉強することだらけですが、恵まれた環境で精一杯学んでいきたいです。
小児科後期研修3年目医師
当院小児科の後期研修では最初の2年間で一般グループ(一般感染症、循環器、神経、内分泌)を9~10カ月、血液腫瘍グループを6カ月、新生児グループを6カ月、救急部を2~3カ月ローテします。最後の1年間は各個人の志望を考慮してローテするグループを選択したり、他院での研修も可能となっています。地域の基幹病院である当院は、common diseaseのみならず、より専門性の高い疾患の診療も担っていますが、上席医との垣根は低く、常に相談やサポートを受けられる体制であるため、後期研修医の間からより幅広い疾患の研修を行うことが可能です。外来も週1回の一般外来に加えて、週1〜2回の午後時間外外来(主には一般感染症患者)を担当することになっており、十分な経験を積めます。日々勉強しなければならないことも多いですが、若手医師の数も多く、同じ夢や目標を持った仲間と共に行う研修は、とても充実しています。ぜひ、一度当院小児科の雰囲気や診療の様子を見学にいらしてください。お待ちしています。