検査について

一般検査

 

一般検査

一般検査室では主に尿を扱っています。尿は通常患者さんの苦痛を伴わずに採取できるため、よく検査に用いられます。
尿は腎臓や尿路系の異常を知るだけでなく、全身の代謝の状態を広く反映しています。尿の一般検査には生化学成分を調べる尿スクリーニングと、尿の中の沈殿物を顕微鏡で観察する尿沈渣があります。                             その他には髄液、穿刺液などの体腔液中の細胞の数を測定したり、性腺に関係するホルモンの測定も行っています。

尿スクリーニング

自動分析機でブドウ糖、蛋白質、pH、比重、潜血、白血球、ビリルビン、ウロビリノーゲン、ケトン体、亜硝酸塩、色調、混濁を測定しています。
1日約250件の検査を行っています。

尿沈渣

尿には排泄される過程でさまざまな細胞や成分が混じります。尿を遠心分離してその成分を集め、染色して顕微鏡で観察します。
腎臓、尿路に出血があると赤血球が、感染があると白血球と細菌が、腎機能が低下したときは円柱と呼ばれる蛋白成分が、悪性腫瘍のときは異常細胞などが見られます。

主な尿検査の目的

横スクロールでご覧ください。

検査項目 検査結果の説明
尿スクリーニング 腎、尿路系疾患や糖尿病の早期発見の糸口になります。
腎疾患で蛋白質や潜血が陽性になることがあります。
血糖が高いと腎臓での閾値を越え、尿糖が陽性になります。
腎臓、尿管、膀胱の結石、腫瘍で出血し、潜血陽性になります。
尿沈渣 赤血球 腎、尿路系の出血性病変の指標になります。
白血球 腎、尿路系の感染症や炎症性病変の指標になります。
上皮細胞 腎、尿路系隣接臓器に生じた病変組織由来の原因の推定に役立ちます。
円柱 腎機能障害、尿細管腔内の状態の把握の指標になります。
結晶・塩類 健常人においても認められる結晶・塩類があります。
代謝異常や薬物投与などによってみられる結晶成分があります。

髄液検査

中枢神経系の病気の診断のために、脳や脊髄の周りにある髄液の細胞の数や種類、生化学成分を調べます。

 

 

体腔液検査

胸水・腹水・心嚢液の細胞数を測定します。

 

 

性腺ホルモン検査

尿や血液を使ってHCGなどの性腺ホルモンの量を測定します。妊娠の有無や性腺に関連する疾患を調べます。

 

 

関連ページ

検査について

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター