専門分野で活動するスタッフ

専門看護師

専門看護師

精神看護専門看護師、リエゾン精神看護師 服部 希恵

リエゾン精神看護専⾨看護師は、⾝体的治療が必要な患者さん、精神疾患をもち⾝体的治療が必要な患者さんとそのご家族を対象に、不安や気持ちの落ち込み、イライラする、落ち着かないなどの症状があったり、気持ちが揺れている患者さんが、安⼼して⾝体疾患の治療が受けられるよう、精神看護の視点からケアを提供したり、スタッフの教育的、⼼理的な⽀援を⾏う看護師です。

現在、私は精神科リエゾンチーム、緩和ケアチームなど、多職種から成るチームの⼀員として安⼼して治療が受けられるよう環境づくりに努めています。また、医療従事者のメンタルサポートに⼒を⼊れ活動しています。

母性看護専門看護師 木全 美智代

⺟性看護専⾨看護師は、⼥性の健康⽀援ならびに周産期の⺟⼦やご家族への直接ケアの提供、医療者や地域との調整や相談などを⾏う専⾨職です。

私は、助産師として、⺟性看護専⾨看護師として、女性とそのご家族が生涯にわたって健康な生活を送れるよう心がけています。部署の看護師、助産師、医師、関連する医療者や地域と連携しながら、基礎疾患のある方、若年妊娠、身体的・精神的・社会的な問題を抱えたお⺟さんと赤ちゃん、そのご家族に対して、個々の家族に合わせた適切な⽀援を提供するための調整や直接ケアを⾏っています。

がん看護専門看護師 牛山 喜久恵

がん看護専⾨看護師とは、がん患者さんの⾝体的・精神的な苦痛を理解し、患者さんやその家族に対してQOL(⽣活の質)の視点に⽴った⽔準の⾼い看護を提供することを特徴としています。⽇々の業務でも、患者さんや家族の抱える苦痛を包括的に捉えて看護を提供し、治療・療養先などの意思決定を⽀援しています。その際、患者さんや家族が本来持っている⼒を活かせるように関わること、看護師や多職種のスタッフが協働で⽀援する環境をつくること、⽀援のプロセスを患者さん・家族・看護師らが共に歩むことを⼤事にしています。

がん看護専門看護師 八木 美樹

がん患者さんは、がんと診断された時から病気の症状や治療の副作⽤による⾝体的苦痛だけではなく、治療や療養場所の選択、家族や仕事の悩みなど、様々な苦悩を抱えています。また患者さんを近くで支え、見守るご家族も同様に苦悩しています。がん看護専門看護師として、患者さんの苦痛が少しでも和らぎ、患者さんとご家族の希望や思いを大切にした⾃分らしい⽇常⽣活が送れるように、多職種と協働した包括的な⽀援を⽬指しています。治療や療養場所などの意思決定の場においても、お⼀⼈お⼀⼈の希望や思い、選択した理由や意思の背景を⼤切にしながら患者さんとご家族が納得した選択ができるように⽀援しています。

小児看護専門看護師 加藤 美也子

近年、子どもを取り巻く環境は多様化していますが、子どもはどのような環境であっても、どのような健康レベルの子どもであっても成長発達していく権利を持っています。子どもの個性に合わせて健やかに少しでも成長発達を促進できるように環境を整え、子どもや家族を支援していくことが小児看護専門看護師の役割の1つであると考えています。特に私は医療ケアを必要とする子どもたちが家族の中で成長発達できるように支援していきたいと考えています。また、育児不安を抱える家族が孤独にならないように行政・福祉・教育機関と調整をしながら看護師の立場から子どもと家族に寄り添っていきたいと考えています。

小児専門看護師 佐伯 暢隆

 ⼩児看護は、病気や障がいを持ちながら成⻑発達される⼦どもたちの⽀援と共に、両親やきょうだいを含めた家族への⽀援も⼤切です。⼦どもの権利に⼗分に配慮し、⼦どもの⽬線に⽴ったコミュニケーションをとり、⼦どもが⼼⾝共に健やかに成⻑発達できるような⽀援を⽬指していきます。また、子どもが成長発達する過程で経験する様々なことに対して、⼦どもの最善の利益を考え、⼦どもと家族の健康・福祉・教育などに関わる専⾨職と協⼒し、学童期までの子ども達だけでなくAYA世代の支援にも取り組んでいきたいと思っています。

⼩児専⾨看護師 中村 愛

⼩児看護専⾨看護師は、⼦どもたちが健やかに成⻑発達していけるように医療、保健、福祉、教育などさまざまな専⾨職と協働して看護を提供することを⽬標としています。病院の中で「嫌だ、怖い、痛い」と思うことを⼦どもなりに乗り越えられるように、⼦ども⾃⾝が⼒を⼗分に発揮して納得した上で療養に取り組めるように、⼦どもや家族と⼀緒により良い⽅法を思案し、多職種と協⼒してより良い療養環境づくりを⽬指しています。⼦どもとご家族が安⼼してお家に帰ることができるように、家族の⼒がより⼒強く育まれるようにサポートしていきたいと思っています。

家族支援専門看護師 井上 綾子

家族支援専門看護師は、患者さんを含む家族本来のセルフケア機能を高め、家族が主体的に問題解決できるよう身体的、精神的、社会的に支援することを目指す専門職です。私の所属するNICUでは、ハイリスクで産まれたお子さんをお預かりしています。予期せぬ出産により、ご家族は急に新たな家族メンバーを迎える危機と、我が子が入院する危機にあります。そのようなご家族が本来持つ健康の力を取り戻し、退院後の生活に柔軟かつ豊かに適応できるようにお手伝いします。わが子の最善を考えるご家族と共に、その家族らしい選択・決断・対処ができるように多職種で連携していきます。

急性・重症患者看護専門看護師 千賀 栄美

 急性・重症患者看護専門看護師は、緊急度・重症度の高い患者さんに対し、最善の医療が提供できるように、集中的な看護を提供するとともに、患者さんとそのご家族の支援、医療スタッフ間の調整を行う看護師です。

 重症集中ケアを受けた患者さんやご家族の中には、ICU退室後や退院後も長期にわたり、さまざまな症状による苦痛を感じる方もいます。そうした苦痛を軽減し、質の高い日常生活を送れるよう、長期的な視点での直接的な支援や、看護の質を高めるための教育にも取り組みたいと思っています。また、どのような時でも、患者さん自身の意志を尊重した医療が提供できるよう、多職種と協働し、患者さんとご家族の権利擁護に努めて参ります。

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター