専門分野で活動するスタッフ

認定看護師

 

認定看護師

公益社団法人 日本看護協会認定 認定看護師の活動紹介

救急看護認定看護師 安藤 俊子

救急看護認定看護師になってから、ずっと院内の急変事例の振り返りの⽀援に取り組んでいます。振り返ることで、急変時の対応(⾏動)だけでなく、急変前の状態変化の認識やアセスメント、情報共有やチームワークのあり⽅など多くのことを明確に捉えることができています。これからも貴重な事例を皆で共有することで、各看護単位(チーム)としての急変対応能⼒の向上を⽀援していきたいと考えています。

 

救急看護認定看護師 柚木 さよ

救命Bに勤務し、さまざまな状況において突然に⽣じた傷害または急激な疾病の発症や急性増悪等によって、⼊院医療が必要となった患者さんとその家族に対し、24時間安全で安⼼した⼊院導⼊ができるよう環境を整えています。また救急外来患者さんに⾏う院内トリアージ看護師の育成に携わり、当院の看護師の救急患者対応に対するアセスメント能⼒向上を⽬指しています。

 

救急看護認定看護師 髙田 恵理

急性疾患、突発的な出来事により⽣命が脅かされている患者さんを対象に、病態や⽣体反応を理解しさまざまな側⾯からタイムリーに必要なケアを選択・実践できるようにチームの調整役を担いながら、患者さんを早期回復へ導けるよう活動しています。また、院内の患者さんの致死的な急変を未然に防ぎ⽣命の安全を守ることを⽬標に、Rapid Response Teamの⼀員としても活動しています。

 

救急看護認定看護師 棚橋 由紀子

患者さんの早期回復を⽬指して常に寄り添い、⼩さな変化も⾒逃すことがないよう個別性を活かしたケア実践を⾏っています。また、緊急⼊院において患者さんの家族も患者さん同様に⼼理的・精神的危機的状況に陥っているため、患者さんをサポートする家族のケアも⼤切にしています。急変が起こったとき、また急変が起こる前に早期介入できるようスタッフの知識・技術の向上を支援しています。

 

皮膚・排泄ケア認定看護師 伊藤 真粧美

褥瘡(床ずれ)・ストーマ・様々なスキントラブル・排尿障害・失禁患者さんのスキンケアに関する問題に対し、多職種からなる褥瘡対策チームや、排尿チーム、栄養サポートチームと共に毎週回診しながら、早期回復をめざし、患者さんにとってよりよい⽅法を提供できるよう活動しています。ストーマケアでは主に尿路ストーマを担当し、外来受診時の術前から術後、そして退院後⻑期にわたり、患者さんやご家族が安⼼して過ごして頂けるようサポートしていきたいと思います。

 

皮膚・排泄ケア認定看護師 福山 直美

ストーマ(人工肛門)ケア、床ずれ(褥瘡)スキンケア、尿漏れや便漏れのケア、創傷ケアを専門的に行っています。ストーマでは患者さんやご家族の思いをお聴きし、社会復帰や在宅で⽣活できるように、それぞれにあった⽅法を共に考え⽀援をしています。床ずれでは、多職種の方々と連携し予防や治癒に向けてのケアに取り組んでいます。さらに、MSWや訪問看護師・ケアマネージャーなどの地域につながる方々とも協働しています。いつでもお声がかかれば馳せ参じ、より良いケアが提供できるように努めています。

 

集中ケア認定看護師 佐藤 史子

⽣命の危機的状況にある患者さんやその家族に対し、⽣命の安全・療養環境の維持を考えながら、急性期からの早期回復・早期退院を⽬指し、他病棟や多職種と連携を図りながら看護しています。

危機的状況にある患者さん、家族の抱える⼼理的・精神的・社会的不安を⼀緒に受け⽌め、安⼼した療養⽣活が過ごせるように⽇々考えながら看護しています。

 

緩和ケア認定看護師 武藤 直美

緩和ケアを希望している患者さんと「その⼈らしく⽣きる」ことを⼀緒に考え、⽣活を⽀える看護実践に努めています。つらい症状と向き合う中での喜びや悲しみを共有しながら、希望を⽀えるサポーターとしてお⼿伝いします。また、患者さんとご家族が穏やかな気持ちで過ごせるように、医療チームで専⾨的な緩和ケアを提供することを⽬指しています。

 

がん化学療法看護認定看護師 濱嶋 なぎさ

当院でがん薬物療法を受ける患者さんは、専門病棟へ⼊院して治療を開始します。その後、通院で⾏える治療は外来化学療法センターへ通院していただきます。⼊院から外来においても、安⼼して治療が受けられる専⾨性の⾼い化学療法センターを⽬指しています。また、がん相談⽀援センターでは、がんの診断や治療の副作用、治療後の生活やお金や仕事や学業との両立などの不安や疑問を相談することができます。患者さんやご家族のよきサポーターとなれるように、取り組んでいきたいと思います。

 

がん化学療法看護認定看護師 天野 真由美

病棟では、がん薬物療法の安全・確実な投与管理とがん薬物療法によって⽣じる副作⽤やその対処⽅法について、他職種と協働して患者さんやご家族へ指導を⾏っています。患者さんやご家族が主体となって、できるだけ副作⽤の出現を最⼩限に抑えられる対処⽅法を、⼊院中から⼀緒に考え、サポートしていきたいと思います。

 

がん化学療法看護認定看護師 大路 小千代

⼊院から外来まで細やかなケアが提供できるように、⽇々スタッフや多職種と連携してがん薬物療法薬の投与や副作⽤について、患者さんや家族に指導・教育を⾏っています。初めての治療や再発してからの治療で、不安に感じる⽅はたくさん⾒えます。がん薬物療法についてわからないことや、聞きたいこと、話を聴いてほしいことなどあればいつでも声をかけてください。⼀緒に考えていきましょう。

 

がん化学療法看護認定看護師 竹内 麻里加

近年がん薬物療法はがんの初期から終末期までの全ての時期にあらゆるがん腫に対して⾏われており、がん治療においてますます重要な位置を占めるようになりました。がん薬物療法の場は⼊院から外来、在宅へと移⾏し、患者さんや家族が病気を理解し、治療の副作⽤をモニタリングしながら予防、早期発⾒、対処できるようなセルフケア能⼒を⾼めることが重要になっています。患者さんの⽣活の視点からセルフケア能⼒を⾼められる⽅法を⼀緒に考えていきたいと思います。

 

がん性疼痛看護認定看護師 志村 みゆき

痛みはつらく、できれば経験したくないものです。しかし、がんの痛みは7080%のがん患者さんが経験すると⾔われています。痛みは、治療や病気と闘う体力や気⼒を低下させ、⽇常⽣活に⽀障をきたし、その⼈らしさが失われていきます。がんと診断された早い段階から治療と並⾏して痛みの緩和を⾏っていくことが⼤切です。また、その他の症状や気がかり、不安などの気持ちのつらさなども、あわせて早期より緩和することで、その⼈らしく快適に過ごしていただけるようにお⼿伝いさせていただきます。

 

 

がん性疼痛看護認定看護師 尾関 美代子

現在では2⼈に1⼈はがんに罹患する時代となりました。がんと診断された患者さんやご家族の抱える痛みは⾝体的なものだけではなくさまざまです。痛みを早期に把握し、現在⾏っている治療と並⾏しながら痛みのコントロールを⾏い、その⼈らしい⽣活を送ることができるようお手伝いします。また患者さんとご家族にとって「⼤切にしたいこと」を伺いながら、多職種のメンバーと協⼒し支援していきたいと思います。

 

がん性疼痛看護認定看護師 青山 亜季奈

がんによる痛みは、約7割のがん患者さんが感じていると⾔われています。痛みにより治療の継続や⽇常⽣活が困難になることのないように、早期から痛みのコントロールを他職種と連携しながら⾏っていきたいと思います。また、痛みだけではなく、患者さんやご家族の気持ちのつらさにも寄り添い、⽀援を⾏っていきたいと思います。

 

感染管理認定看護師 吉村 敦子

医師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法師、看護師等で構成されたICTに所属し、院内外の感染症発⽣動向に⽬を向けています。病院内では、実践者である多職種のインフェクションコントロールマネージャー(ICM)とも協働して感染対策の実践、改善活動をしています。また、在宅医療、地域連携が活発になり、病院と地域の医療機関、施設、在宅との往来が増加する近年、⾃施設だけでの感染対策に限らず、感染対策について地域の施設や保健センターなど⾏政との連携も意識した活動を⽬指しています。

 

新生児集中ケア認定看護師 平岩 美緒

ハイリスク新⽣児の後遺症なき成育のために、家族と⼀緒に歩んでいくことを⼤切にしています。⼤きく変化する時代の中で、認定制度は再構築され、特定看護師が加わり、編成されました。新たな社会ニーズに対応するため、切れ⽬ないサービス提供ができることを⽬指しています。NICUGCUと⼩児科関連部署、産科関連部署だけでなく、多くの部署がチーム医療として連携し、⼦どもとご家族にとって最善のケア提供となるよう、認定看護師の責務を果たしていきたいと思います。

 

新生児集中ケア認定看護師 渡辺 綾子

入退院支援センターで退院支援看護師として働いています。妊娠期から児の出生、入院中、退院、退院後のフォローまで他職種と協働し、ハイリスク新生児とそのご家族がそのご家族らしく地域で暮らせることを目指してサポートしていきたいと思っています。

 

透析看護認定看護師 日野 佐智子

透析治療のみならず慢性腎臓病患者さんやご家族の⻑きにわたる療養⽣活をトータルにサポートすることを専⾨としています。慢性腎臓病を指摘された段階では少しでも腎機能を低下させないための療養指導を、腎代替療法(⾎液透析、腹膜透析、腎移植)の選択が必要な時期には各療法に関する情報提供を、腎代替療法導⼊後には合併症対策など、慢性腎臓病各病期に合わせた⽀援を⾏います。患者さんやご家族が安⼼して地域で療養⽣活を送れるよう⽀援しています。

 

手術看護認定看護師 二宮 結花

⼿術を受ける患者さんが、⼿術による⼆次的合併症がなく早期回復・社会復帰できるよう、⼿術医療チームの⼀員として協働しています。その中で、⽇々進化し⾼度化する⼿術⼿技の習得のみならず、患者さんの擁護者として安楽に⼿術を受けていただけるよう努めています。また、期待や不安を抱えて⼿術を受ける患者さんには、それぞれに⽣活背景があり価値観も違います。そういった患者さん

⼀⼈⼀⼈に寄り添い、安全・安楽に⼿術を受けていただけるよう、温かみのある看護を⼤切にしています。

 

摂食・嚥下障害看護認定看護師 坂口 真那美

他職種との協働で毎週⽕曜⽇に摂⾷嚥下障害ケアチーム回診を⾏っています。加齢やさまざまな疾患が原因で嚥下機能の低下のある

⽅々に接し、その機能回復の⽀援を⾏っています。⾷形態や経腸栄養の選択なども⽀援ができるように⽇々研鑽していきたいと思います。

 

摂食・嚥下障害看護認定看護師 髙橋 操

嚥下障害は、様々な疾患の影響や加齢に伴う嚥下機能低下により誤嚥のリスクが⾼くなります。また、⼿術の影響からすぐに⾷べることが難しいケースもあり痩せてしまうことがあります。そのような患者さん・家族の気持ちに寄り添い少しでも⾷べる喜びを感じて頂けるよう、他職種と協働しながら摂⾷嚥下障害ケアチーム回診にて⽀援を行っていきたいと思います。

 

認知症看護認定看護師 杉浦 朋子

認知症や⾼齢者の⽅の中には、⼊院や⼿術による環境の変化やストレスによって、⼀時的に不安や不眠となり、混乱する⽅がいらっしゃいます。入院前から退院後の生活を見据えて、病棟スタッフ・多職種と共に、患者さんの話しを伺いながら、ケア⽅法を検討し、安⼼・安全に⼊院⽣活や治療が受けられるよう⽀援していきます。

認知症看護認定看護師 柴田 愛美

認知症というと記憶障害が真っ先に思い浮かびますが、それだけではありません。できなくなることが増えていくことに、周囲の⼈以上に本⼈が不安やストレスを感じ、そのストレスが認知症症状を悪化させるという悪循環が起こります。⼊院という環境の変化はその悪循環を加速させる可能性があります。その連鎖を断ち、出来る限り早く⼊院前の⽣活に戻れるよう多職種で連携し、⽀援を⾏っていきたいと思います。

 

認知症看護認定看護師 安増 武志

認知症患者さんに対しては、不安にさせない・安⼼して過ごせる環境づくりが基本的な関わり⽅になります。本人のペースに併せて「待つこと」、本⼈がやりたくないことを強要しないことが⼤切です。病棟スタッフや他職種と協⼒しながらBPSDが出現しないように看護を実践していきます。

 

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 井内 豊子

脳卒中の患者さんは、突然、病に襲われ、⿇痺や失語などの症状から今までの⽣活を続けられないことが多く、中でも排泄行為に介助が必要になると、⾃尊⼼を失ってしまうことがあります。そのような患者さんの気持ちに寄り添いながら、現在は排尿ケアチームのメンバーとして排尿自立支援に関わる活動をしています。

 

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 井口 秀人

脳卒中を発症した患者さんに急性期から関わっています。脳卒中を発症すると様々な障害によって、⽇常⽣活に影響を及ぼすことも少なくありません。そのような⽅が、早期に回復していけるように多職種と連携しながら⽀援しています。また患者さんやご家族が安

⼼して療養できるような看護を⽇々⼼がけています。

 

がん放射線療法看護認定看護師 峯田 知子

放射線治療は、決められた計画を完遂してこそ最⼤の効果を発揮します。放射線治療を受ける患者さんやご家族が安⼼して、安全安楽に決められたスケジュールで治療を完遂できるよう⽀援しています。さまざまな⽬的で治療を受ける患者さんのニーズに応えられるよう努めています。

 

慢性呼吸器疾患看護認定看護師 山北 利恵

昨今COVID-19後の患者さんは慢性的な呼吸障害になることが多く、外来では短時間の関わりで呼吸障害の患者さん達が快適な⽇常

⽣活が送れる、増悪しないための声かけを実践しています。今後、在宅酸素療法をしている患者さんや家族の看護⽀援ができるような準備をしています。呼吸に関する疑問などあればいつでも声をかけて下さい。

 

慢性心不全看護認定看護師 小川 恵

慢性⼼不全は、増悪と寛解を繰り返しながら⽣活の質を低下させ、⽣命予後を悪化させます。⼼不全医療は、患者さん、ご家族が⼼不全の病態や治療を理解することや⾃⼰管理を継続することが重要になってきます。そのため、医療者と共に⽣活習慣の⾒直しができるような効果的な教育や⽣活⽀援を考え、安⼼して療養⽣活を送れるような関わりを⼼掛けています。

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター