令和6年度 日赤名古屋第一 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2268 510 629 1115 1336 2064 2639 4693 3496 528
当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいております。高度急性期を治療の根幹として、がん疾患・心臓疾患などを数多く治療しているため60代以上の患者さんが多い傾向にあり、年々増加傾向となっています。また、周産期医療の中核病院(総合周産期母子医療センター)として、0代(主に新生児)や30代40代の女性(主に疾患のある妊婦さん)が多い傾向にあります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 50 40.62 35.63 4.00 56.82
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 40 21.73 19.30 5.00 68.15
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 39 12.41 8.65 7.69 *73.15
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり 39 12.59 14.69 7.69 68.49
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 29 13.41 12.23 0.00 68.52
血液内科では、血液疾患に対して造血細胞移植をはじめとした細胞療法、化学療法、免疫抑制療法などの診療を行っています。非ホジキンリンパ腫において化学療法の適応の患者さんが多い傾向となっています。急性白血病に対する化学療法かつ輸血の適応の患者さんも多い傾向となっています。
また、同種造血細胞移植後の患者さんを対象に健やかな生活をお過ごしいただけるように、造血細胞移植後フォローアップ外来(長期フォローアップ外来、移植後サポート外来)なども行っています。

内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 69 11.14 13.77 5.80 *59.49
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 15.33 13.07 14.29 *59.90
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 16 15.19 9.83 18.75 *70.75
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 14 20.21 20.78 57.14 *84.79
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 12.60 - -
内分泌内科では糖尿病をはじめ甲状腺疾患、副甲状腺疾患、下垂体疾患、副腎疾患などの診療を行っています。糖尿病の入院治療を行っており、糖尿病の入院後が多くなっています。また低ナトリウム血症を初めとする電解質異常の治療に関わることも多い傾向にあります。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 3.68 7.38 2.44 72.41
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 27 4.93 11.35 3.70 50.41
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 27 11.48 13.75 11.11 72.19
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 16 2.94 4.97 0.00 47.13
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 15 17.13 19.53 0.00 54.53
腎臓内科では、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全を初めとする腎疾患全般のみならず、高血圧、腎障害合併膠原病などの診療を行っています。急性腎盂腎炎、尿路感染症などの患者も多い傾向となっています。慢性腎炎、ネフローゼ症候群の正確な診断のために、腎生検を行い、詳細な病理診断に基づいて最適な治療を提供できるよう努めています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 246 14.99 16.94 36.18 *73.82
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 18.50 18.68 57.50 68.40
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 11.59 6.89 2.94 *53.71
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 32 26.41 22.21 78.13 *73.78
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 17.42 17.95 32.26 *75.10
脳神経内科では、脳梗塞、脳内出血などの手術を要さない脳血管障害をはじめとして、専門性の高い診療を必要とする神経難病、社会の高齢化に伴い増加している認知症など神経疾患の診療を行っています。救命救急センターにて、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害の急性期診療を多く受け入れています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 263 2.93 3.03 0.76 *73.02
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 103 14.80 16.40 8.74 *81.47
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 89 18.78 13.41 10.11 *75.93
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 83 19.71 20.78 40.96 *83.67
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 73 17.25 18.68 13.70 *77.52
地域がん診療連携拠点病院として、診療所、健診からの肺がん(疑い含む)の紹介を受け、早期診断および内科的治療(化学療法)の診療を数多く行っています。 高齢者の重篤な肺炎についても診療所、老人福祉施設からの紹介にて救命救急センターでの受け入れが多くなってきています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 278 3.73 4.47 0.00 68.74
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 210 3.35 4.18 1.43 *70.49
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 157 22.23 17.33 22.29 *80.78
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 91 8.31 9.59 2.20 *78.74
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 90 2.50 3.27 0.00 *71.77
循環器内科では、24時間体制で循環器内科の専任スタッフが、心不全、急性冠症候群(不安定狭心症、急性心筋梗塞)、致死性不整脈などの循環器救急疾患に対応しています。退院後は地域の先生方に継続治療を行っていただき、当院では外来での心臓リハビリテーションの続行と定期的な心臓機能検査を行うことで、地域連携を主とした医療を図っています。心臓カテーテル検査やPCI等を行った際の平均在院日数は、全国平均より短くなっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 238 2.22 2.57 0.00 *73.52
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 185 10.54 8.88 2.70 *71.97
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 72 7.86 7.60 1.39 *62.13
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 69 8.57 7.45 1.45 *74.75
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 56 11.95 10.93 8.93 *76.09
消化器内科では、救患患者において緊急の処置治療に対応しています。高度先進医療を必要とする場合などは、大学病院などとも連携し迅速に必要十分な検査や処置等が受けられるよう対応しており、外科との連携で手術を要する疾患も必要十分な検査を施行し安全確実な治療法の選択を行っております。胆管結石では、約6~7割の患者さんが予定外、緊急として入院され内視鏡的手術を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 168 1.14 2.10 0.00 3.51
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 157 5.01 5.61 0.00 4.34
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 151 5.08 6.22 0.00 1.13
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 114 5.69 6.11 0.88 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 111 11.53 11.83 0.00 0.00
小児医療センターとして、急性感染性疾患をはじめとする子どもによくみられる疾患だけでなく、血液・腫瘍、循環器、神経、腎臓、内分泌、アレルギーなどの専門的疾患の診療を多く行っています。アレルギー疾患の増加に伴って、食物負荷試験を要する入院が増加しています。また、総合周産期母子医療センターの新生児部門として早産児や重症新生児の診療を多く行っています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 96 2.28 2.73 0.00 3.19
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 40 3.05 2.96 0.00 2.18
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 32 3.03 6.85 0.00 2.34
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - 5.32 - -
14044xxx99x0xx 直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病 手術なし 手術・処置等2 なし - - 5.83 - -
紹介または当院で出生した生後0~5歳の患者さんが多く入院されてきます。鼠径ヘルニアの手術による入院は全国平均と比較すると短くなっています。
一般消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 170 2.80 4.54 0.00 *71.74
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 94 5.93 5.99 0.00 61.44
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 92 11.24 14.81 0.00 71.03
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 68 7.72 9.08 0.00 *70.43
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 63 5.21 5.32 0.00 *47.86
鼠径ヘルニアでの入院がもっとも多く、平均在院日数は全国平均と比較すると非常に短くなっています。また、近年はほとんど腹腔鏡下虫垂切除術を行っています。各種がんに対しては、患者さんの状態やがんの進行度などガイドラインに基づき治療を行っています。近年内視鏡下手術の進歩は目覚ましく、多くの患者さんがその恩恵を受けています。当科でも積極的に内視鏡手術を進めており、ロボット支援下手術も導入しています。
乳腺内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 290 8.27 9.77 0.00 *60.43
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 142 3.21 3.64 0.00 54.91
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 101 5.27 5.50 0.00 54.89
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし 31 4.58 3.58 0.00 54.90
090010xx99x9xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 9あり 29 3.55 4.83 0.00 58.07
乳腺外科では乳癌の診断から治療全般を担当しています。年間300件余りの乳癌手術を施行している他、初回化学療法を入院で行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 291 9.06 9.82 0.69 *72.06
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 61 7.59 9.59 1.64 39.84
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 30 18.70 28.41 0.00 63.53
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 23 6.91 8.41 0.00 62.39
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 16 9.25 8.16 0.00 70.13
肺がんなどの悪性腫瘍の患者さんの治療に関しては、呼吸器外科・呼吸器内科・放射線科・病理部と毎週カンファレンス(キャンサーボード)を開催し最適な治療を迅速に提供しています。救急搬送されてくる気胸の患者さんに対して、迅速に手術できるように態勢を整えて対応しています。またその他疾患も含め週2回以上の当科内のカンファレンスにて詳細な検討の上で治療方針を確認・決定し、患者さんが疾病から早期に復帰できるよう尽力しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 137 10.69 20.84 0.73 67.80
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 40 12.33 21.11 2.50 70.38
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 28 21.79 29.35 21.43 64.14
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 20 19.90 27.01 20.00 76.45
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 19 18.32 16.32 10.53 75.21
患者さんは心臓以外にもいろいろ問題を抱えている場合もあります。各科が充実した総合病院の一部門として心臓手術を行っていますので、単に手術数が多いだけでなく複雑な病態にも各科協力して対応出来るのが当科の特徴と言えます。MICS(ミックス)手術 、創が小さく痛みの軽い心臓手術、胸を開けない心臓手術などにより全国在院日数より短いのも特徴です。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 4.08 5.15 2.50 *75.33
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 34 4.76 10.18 0.00 *78.32
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 33 2.00 2.66 0.00 69.21
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) 11 7.82 7.71 0.00 65.45
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 10 14.50 18.74 0.00 72.20
動脈瘤、静脈瘤、動脈の閉塞している患者さん等が受診されます。手足と腹部の、血管の病気や異常に対して、手術や診療を行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 47 3.06 4.65 0.00 46.77
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 24 3.13 2.74 0.00 75.63
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 13 7.69 7.26 0.00 49.62
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術あり 11 5.27 6.41 0.00 30.45
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 11 3.18 5.63 0.00 34.45
粉瘤・母斑・脂肪腫などの良性の皮膚腫瘍や、皮膚悪性腫瘍の切除、乳房インプラントが保険適用となり、当院でも行っています。頭頚部腫瘍切除後の再建、眼瞼下垂の手術、また腫瘍切除により顔面神経麻痺を余儀なくされた場合の修正術なども行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 146 17.60 25.29 85.62 *79.71
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 81 12.88 15.41 32.10 73.91
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 70 2.63 5.95 4.29 62.16
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 46 4.76 17.84 17.39 49.30
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 45 14.40 19.40 46.67 72.67
脊椎外科・手の外科・スポーツ外傷・関節外科などの専門的な手術治療とおよび救急外傷全般の受け入れを行っています。
とくに脊椎手術や上肢の骨折の手術件数は非常に多く最高レベルの治療を提供しています。高齢者の骨折は術翌日からすぐに動けるように超早期に手術を行っています。当院で急性期治療をした後は、近隣の整形外科クリニックやリハビリテーション病院と連携して、地元での治療およびリハビリが受けられるよう緊密な病診連携も確立しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 60 9.52 9.83 16.67 *78.78
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 11.27 7.99 26.67 *71.13
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 14.71 19.89 23.53 56.47
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 15 7.80 8.63 6.67 60.93
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 8.79 6.89 7.14 50.50
脳腫瘍の中で最も頻度の高い髄膜腫や悪性脳腫瘍、転移性脳腫瘍の患者さんも多く来院されています。特に緊急搬送されてくる手術を必要とする頭蓋・頭蓋内損傷患者さんが最も多くなっています。外科手術以外にも、放射線被曝の少ない定位照射線治療など患者さんの病態に応じた総合治療をお勧めしています。脳動脈瘤治療は、開頭術によるクリッピングから開頭しないコイル塞栓術それぞれの適応をスタッフ全員によるカンファレンスで十分検討して決定しております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 31 13.77 12.98 12.90 *70.23
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 12 9.50 9.33 0.00 56.50
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 9.28 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし - - 3.77 - -
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29 - -
急性膿皮症は、細菌感染症である丹毒や蜂窩織炎で重症な患者さんを入院にて治療しています。痛みを伴う紅斑や水疱を症状とする帯状疱疹は早期治療を必要とされるため、紹介による予定外での入院が多いです。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 183 2.03 2.45 0.00 72.92
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 141 5.01 6.81 0.71 *76.43
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 101 6.01 5.16 1.98 *63.75
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 61 9.85 11.11 0.00 70.15
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 48 9.44 10.12 0.00 67.02
腎癌、腎盂腫瘍、副腎腫瘍、前立腺癌、膀胱癌などの手術が必要な患者さんを中心に診断、治療を行っており、多くの患者さんは診療所や病院からの紹介によるものです。尿路結石に対しては、細径ファイバー内視鏡とレーザーを用いる結石治療を積極的に行い、悪性腫瘍では侵襲性の低いロボット支援下での手術にも力を入れて診療にあたっています。令和7年度には新しい前立腺癌診断および治療装置をそれぞれ導入し、新規技術を積極的に活用して患者さんの診断/治療にあたっています。
女性泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 196 4.98 7.74 0.00 *72.04
110320xx97xx0x 腎、泌尿器の疾患(その他) その他の手術あり 定義副傷病 なし 22 4.95 11.59 0.00 73.68
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 17 3.65 5.49 0.00 63.82
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 14 5.14 6.81 0.00 *78.64
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 11 2.00 2.45 0.00 72.45
中高年女性の過活動膀胱、腹圧性尿失禁、骨盤臓器脱をはじめとする諸疾患の診療を行っており、ほとんどの患者さんは診療所からの紹介によるものです。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 142 9.67 9.40 0.00 34.55
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 103 9.38 9.34 0.00 33.51
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 100 8.64 9.20 0.00 47.53
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 100 5.26 5.97 1.00 42.62
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 87 29.79 35.98 0.00 31.97
総合周産期母子医療センターとして、切迫早産・多胎・重症妊娠高血圧腎症・胎児疾患・産褥母体救急など年間約250件以上のハイリスク患者さんの母体搬送に対応しています。年間約1,100件の分娩を行っており、約45%が帝王切開となります。また、地域がん診療連携拠点病院として子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌などの婦人科悪性腫瘍の患者さんの治療を積極的に行っているほか、良性腫瘍の内視鏡下治療にも力を注いでいます。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 83 7.71 7.35 0.00 16.42
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 64 6.34 5.63 0.00 *36.44
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 64 5.78 5.84 0.00 53.36
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 33 6.42 6.68 0.00 54.39
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 21 3.19 3.11 0.00 4.52
慢性の扁桃炎や中耳炎などの患者さんは手術を行う治療を行っています。急性扁桃炎の患者さんはほぼ診療所からの紹介で予定外入院し抗生剤などの治療を行っています。中耳炎の在院日数は、伝音再建による聴力改善の成績を良くし術後感染のリスクを下げる目的で、全国平均より長くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 74 19 35 60 36 27 1 8,7
大腸癌 80 64 130 140 52 125 1 8
乳癌 229 226 68 27 18 84 1 8
肺癌 280 63 141 212 107 141 1 8
肝癌 16 19 16 12 10 70 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
地域がん診療連携拠点病院として、がん患者さんとその家族に対して高度ながん医療を提供すると同時に地域の医療機関と連携して地域のがん医療全体のレベルアップに努めます。5大がんをはじめ希少がんの進行度合(早期がんから進行がん、再発)と個々の状況に応じて、手術、化学療法、放射線治療、免疫療法、緩和ケアなどを取り組んでいます。
愛知県のがん医療において特に血液腫瘍(造血幹細胞移植)および緩和ケアの拠点として位置づけられております。
不明となっている症例につきましては、治療前の検査入院が多いのが理由として挙げられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 62 11.00 48.05
中等症 184 15.03 *73.42
重症 48 19.88 *81.04
超重症 14 17.07 *81.57
不明 - - -
成人市中肺炎は、高齢者になるほど重症度もあがり平均在院日数も長くなる傾向となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 343 19.02 *75.01 37.17
その他 39 17.21 74.10 3.66
脳梗塞では、平均約19日間の入院期間で治療とリハビリを行い、6割以上の方が自宅もしくは施設に帰られております。4割弱の患者さんがリハビリなどのために後方支援病院に転院されております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 62 4.21 6.06 8.06 *70.84
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K6147 血管移植術(その他の動脈) - - - - -
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
末梢動静脈瘻造設術とは、腎臓の機能が低下して、血液透析が必要となった時に行なう手術です。他の透析施設に通院中の患者さんのシャントに異常(血管が狭窄や閉塞、シャントがつまる)があった場合も連携により当院で手術する場合もあります。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 13 8.85 4.85 0.00 46.62
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
地域がん診療連携拠点病院として、診療所、健診からの肺がん(疑い含む)の紹介を受け、早期診断および内科的治療(化学療法)の診療を数多く行っています。 高齢者の重篤な肺炎についても診療所、老人福祉施設からの紹介にて救命救急センターでの受け入れが多くなってきています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 253 0.77 2.26 0.00 69.79
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 139 1.25 2.68 2.16 *70.60
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 50 0.00 11.52 6.00 *65.24
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 45 1.80 2.07 0.00 68.04
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 41 2.46 7.05 2.44 *77.29
急性冠症候群(不安定狭心症、急性心筋梗塞)、致死性不整脈などの循環器救急疾患に対応しています。急性心筋梗塞では血流の途絶えた心筋に再灌流させるまでの時間が予後に関係しています。緊急で冠動脈造影を行い、早急な血行再建を図っています。早期より心臓リハビリテーションを行うことで、安全な日常生活を送れるよう運動量の設定指導をしています。心房細動などの不整脈に対してはアブレーション(不整脈発生部位の焼却)での治療を行っていましたが、最近ではパルスフィールドアブレーションを導入して成績向上を図っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 210 0.38 1.24 0.48 *75.15
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 109 2.39 11.39 6.42 *75.10
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 82 2.05 8.93 1.22 *69.18
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 65 0.40 1.51 0.00 69.05
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 65 1.32 6.51 1.54 *75.58
高解像度ハイビジョン内視鏡システムやNBI拡大内視鏡を完備し、消化管の早期癌の診断、治療(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)などを積極的に行っています。大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的ポリープ・粘膜切除術が最も多く行なっております。また胆管癌や胆石などの胆道疾患に対しての内視鏡的胆道ステント留置術も数多く行っています。消化管出血に対して、内視鏡的消化管止血術も多く行っています。緊急内視鏡の症例数も多くなっています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 65 0.00 38.88 13.85 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 29 0.00 98.93 17.24 0.00
K2762 網膜光凝固術(その他特殊なもの(一連につき)) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他のもの) - - - - -
総合周産期母子医療センターの新生児部門の役割を担っています。当院での分娩件数は約1,100件で診療を主に行うNICU18床/GCU30床の年間入院患者数は、約600名。集中治療を要する極低出生体重児の年間入院数は、約70名に及んでいるため新生児仮死蘇生術が多く行っている結果となりました。新生児の親の負担を考え自宅に近いNICU、GCUを設置している病院へ容態が安定しだい転院をするケースもあります。
小児白血病の新規患者数が多く、造血細胞移植件数も現在までに750例を超え、その実績は国内有数です。2013年度には厚生労働省より、造血幹細胞移植推進拠点病院に認定され、造血細胞移植医療における人材育成、コーディネート支援、地域連携推進の役割も担っています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 96 1.00 0.28 0.00 3.36
K836 停留精巣固定術 39 1.00 1.05 0.00 2.13
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 32 1.00 1.03 0.00 2.34
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K666-2 腹腔鏡下幽門形成術 - - - - -
小児にこそ体の負担や創が小さい手術が必要と考え、腹腔鏡下手術などの低侵襲手術を実施しています。
一般消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 119 1.07 3.53 0.00 61.21
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 116 0.09 1.12 0.00 *75.40
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 81 1.43 8.37 0.00 70.67
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 62 0.71 3.45 0.00 48.27
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 59 1.05 2.07 0.00 *62.17
鼠径ヘルニアに対してメッシュ(人工の網)を用いたヘルニア根治術を施行しています。患者さんにとって優しく、負担の少ない低侵襲手術にも取り組んでいます。また、腹腔鏡を用いたヘルニア修復術もおこなっており、小さな創で腹壁破壊を少なくおこなっています。地域がん診療連携拠点病院として、手術適応の患者さんの手術も数多く実施しています。
乳腺内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 215 1.04 5.31 0.00 *61.12
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 103 1.04 3.26 0.00 55.34
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 60 1.10 9.67 0.00 *58.53
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル以上) 17 1.00 1.41 0.00 45.82
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 15 0.00 1.60 0.00 47.93
当院では、診療所、健診からの紹介で数多くの患者さんが診療に来られます。乳腺外科では乳癌の診断から治療全般を担当しており、年間300件余りの乳癌手術を施行しています。乳癌手術を行った患者さんに対して、かかりつけ医と当院の両方で連絡を取り合って術後の定期的治療を行う乳がん地域連携パスを採用しています。

呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 127 1.19 6.54 0.00 71.93
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 84 1.15 7.42 0.00 *71.76
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 76 2.92 4.21 1.32 41.21
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 53 1.09 4.89 3.77 71.02
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 19 4.53 21.37 10.53 57.79
当院では、診療所、健診からの紹介で数多くの患者さんが診療に来られます。近年は、負担の少ないロボット支援下内視鏡手術を積極的に施行しており、愛知県下ではもとより東海地区においても有数の手術件数を誇り、多くの手術成功例を重ね皆さまから喜びの声をいただいています。近年では近隣他府県からも当科を受診いただき迅速な対応と安全かつきめ細かい外科総合診療により、疾病からの早期復帰を果たしていただいています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K554-21 胸腔鏡下弁形成術(1弁のもの) 等 79 1.00 8.33 0.00 58.42
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 62 2.52 11.44 6.45 71.37
K555-31 胸腔鏡下弁置換術(1弁のもの) 50 2.38 9.92 4.00 71.10
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 33 1.39 9.58 9.09 73.70
K5603ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術)(その他のもの) 26 1.08 21.69 19.23 68.31
開設以来約11,800例、近年では、年間450例前後の近くの心臓、および胸部大動脈手術を行ってきております。患者さんは心臓以外にもいろいろ問題を抱えている場合もあります。各科が充実した総合病院の一部門として心臓手術を行っていますので、単に手術数が多いだけでなく複雑な病態にも各科協力して対応出来るのが当科の特徴です。 患者さんは遠方からも含め、多くは他院からの紹介患者さんです。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 45 0.42 2.22 4.44 *75.78
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 32 1.16 3.91 3.13 *80.47
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他のもの) 21 2.05 6.71 9.52 *73.95
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 13 0.00 1.00 0.00 72.38
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 12 0.00 1.00 0.00 64.75
閉塞性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、下肢静脈瘤などの治療を行っています。病状に合わせて、切開する従来の手術(バイパス手術・人工血管手術・切除)、カテーテルによる治療(血管拡張・ステントグラフト・レーザー治療)、薬物治療などで、治療・診療を行います。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 24 1.04 1.08 0.00 75.63
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 16 1.00 5.94 0.00 50.44
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 11 1.00 1.18 0.00 53.64
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) 11 0.73 1.00 0.00 51.00
K0081 腋臭症手術(皮弁法) 11 0.91 3.36 0.00 30.45
乳房インプラントが保険適用となり、当院で乳癌の手術を行った患者さんの再建も行っています。近隣の診療所から手術を必要とされる皮膚、皮下腫瘍の紹介患者さんを当院で受け入れています。眼瞼下垂症手術にも力を入れています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 148 1.45 11.74 65.54 *74.36
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 133 0.36 1.98 7.52 *56.29
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 130 2.00 11.55 40.00 73.06
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 等 87 0.18 1.22 0.00 45.03
K0821 人工関節置換術(膝) 等 81 1.99 16.09 60.49 *71.74
脊椎外科・手の外科・関節外科・スポーツ外傷などの専門的な手術治療とおよび救急外傷全般の受け入れを行っています。当院で急性期治療をした後は、近隣の整形外科クリニックやリハビリテーション病院と連携して、地元での治療およびリハビリが受けられるよう緊密な病診連携も確立しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭による) 等 59 0.98 10.00 18.64 *80.32
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 22 5.45 21.86 36.36 65.23
K178-4 経皮的脳血栓回収術 20 0.05 31.90 75.00 *74.30
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 18 0.33 26.61 50.00 65.39
K1781 脳血管内手術(1箇所) 16 0.50 24.94 37.50 63.00
脳腫瘍に対しては、当院では全例で顕微鏡と脳ナビゲーションシステムを使用して手術の安全性を高めています。脳腫瘍の中でも脳下垂体腫瘍は、内視鏡とナビゲーションを組み合わせた先端的治療を行っており、鼻からの手術で術後の痛みもほとんどなく、約1週間程度で退院することができます。動脈瘤治療は、開頭術によるクリッピングの手術の比重が高い傾向にあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 153 1.05 2.71 0.65 *76.61
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 109 2.66 4.11 2.75 *64.72
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 61 1.02 7.84 0.00 70.15
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 45 1.73 8.60 8.89 *70.78
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 33 1.73 4.55 0.00 75.00
泌尿器科では、悪性腫瘍として腎癌、腎盂腫瘍、副腎腫瘍、前立腺癌、膀胱癌の診断や治療を中心に、良性疾患では尿路結石や尿路感染症等の診断・治療をおこなっていますが多くの患者さんは診療所や病院からの紹介によるものです。尿路結石に対し、細径ファイバー内視鏡とレーザーを用いる結石治療を積極的に行い、悪性腫瘍では侵襲性の低いロボット支援下での手術を中心に、腹腔鏡手術から開腹手術および経尿道的手術まで幅広く対応できる点が当科の特徴でもあります。令和7年度には新しい前立腺癌診断および治療装置をそれぞれ導入し、新規技術を積極的に活用して患者さんの診断/治療にあたっています。
女性泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8651 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮位置矯正術) 89 1.03 2.60 0.00 72.67
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式)) 79 1.03 3.48 0.00 *73.09
K860-2 腟断端挙上術(腟式、腹式) 17 1.00 2.65 0.00 75.88
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 14 1.21 2.93 0.00 *78.64
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 14 1.14 3.93 0.00 64.14
中高年女性のQOL(生活の質)疾患の患者さんが安心して受診できる診療科です。泌尿器科、婦人科の協力を得て、過活動膀胱、腹圧性尿失禁、骨盤臓器脱をはじめとする諸疾患に取り組んでおり数多くの手術を行っています。遠方からの紹介患者さんが多くみえます。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 242 6.54 7.73 0.00 34.13
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 203 4.20 7.77 0.00 32.64
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 120 0.97 3.27 0.83 41.52
K877 子宮全摘術 94 1.31 6.86 1.06 50.45
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 93 1.02 3.78 0.00 49.02
総合周産期母子医療センターとして、早産・多胎・重症妊娠高血圧腎症・胎児疾患などのハイリスク妊婦に対応しており、帝王切開術が最も多い件数となりました。またロボット支援下を含む腹腔鏡下手術に力を入れており、毎年件数が増加しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 88 1.01 6.64 0.00 18.57
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 43 1.05 3.58 0.00 55.16
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 29 1.07 3.97 0.00 55.03
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 26 0.96 1.35 0.00 4.77
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 20 1.10 9.65 0.00 46.35
口蓋扁桃手術の患者さんは、近隣の診療所だけでなくやや遠方からの紹介もあります。聴力改善を期待出来る方には手術を積極的に施行しており、鼓膜閉鎖のみで聴力改善が得られないか、鼓膜穿孔がなくても中耳に問題がある方の手術を行います。副鼻腔炎の患者さんには、保存的療法で治癒が期待できない方に内視鏡下副鼻腔手術(ESS)を積極的に勧めております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 24 0.12
180010 敗血症 同一 69 0.36
異なる 13 0.07
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 44 0.23
異なる - -
手術・処置などの合併症につきましては、以下の内訳となっています。
手術・処置の合併症の内訳
         処置の合併症、他に分類されないもの
         心臓および血管のプロシテーシス、挿入物および移植片の合併症
         その他の体内プロシテーシス、挿入物および移植片の合併症
         外科的および内科的ケアのその他の合併症、他に分類されないもの
         体内整形外科的プロステーシス、挿入物および移植片の合併症
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
3194 3106 97.24%
肺血栓塞栓症は、肺の血管に血の塊が詰まって突然に呼吸困難や胸痛、時に心停止を来たす危険な病気です。当院では、手術を受ける患者さん全員を対象に肺塞栓症のリスク評価を実施しています。リスクレベルに応じて、手術後の早期離床や下肢の積極的な運動、弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧ポンプの使用、抗凝固療法を計画的に行い、肺血栓塞栓症の予防を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
7861 7445 94.71%
血液培養とは、患者の血流中に感染を引き起こす微生物が侵入していないかどうかを調べる検査法です。成人の場合、採取血液量は1セットあたり20ml(2セットの場合40ml)です。1セット採取に比べ2セット採取の方が累積感度が約20%上昇すると報告されており、原因微生物を特定するためにも複数セット採取が推奨されています。その取り組みとして月1回の感染防止対策委員会へ診療科ごとの血液培養2セット率を提示し、フィードバックを行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1109 1045 94.23%
当院では感染症専門医を含む医師や薬剤師、細菌検査技師、看護師で抗菌薬適正使用チーム(AST)を構成しています。抗菌薬の不適切な使用により、耐性菌が問題になることがあるため、ASTで広域スペクトラム抗菌薬使用の適切性について評価しています。抗菌薬選択は細菌培養結果に基づいて決定されるため、抗菌薬開始時に培養検査の実施が必須となります。なお、本データは血液培養のみを対象としている、抗菌薬開始日のみの培養採取例を対象にしているため、培養実施率が低いものになっていますが、実際はほぼ全症例で培養検査が実施されています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
208727 708 3.39‰
入院患者の転倒転落は、患者が自立的に活動される限り、完全に防ぎきれるものではありませんが、骨折や内出血などをきたすことがあり、『発生率』を少しでも減らすために各施設で努力を続けています。要因としては、環境の変化や疾患、治療、手術などに起因するものなど様々です。これらの要因に対し、インシデント報告を分析し、環境の整備や患者の行動を予測した未然防止につなげます。赤十字病院グループでは、「転倒転落予防活動に関する手引書」を作成し、事例分析から導かれた予防策を全施設で共有、実践し、転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みを推進しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
入院患者の転倒転落は、患者が自立的に活動される限り、完全に防ぎきれるものではありませんが、骨折や内出血などをきたすことがあり、影響度の高い転倒・転落の『発生率』を集計し、転倒しても被害をゼロに近づけるために各施設で努力を続けています。赤十字病院グループでは、「転倒転落予防活動に関する手引書」を作成し、事例分析から導かれた予防策を全施設で共有、実践し、転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みを推進しています。
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
4117 4114 99.93%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
202717 116 0.06%
褥瘡の発生は、患者の生活の質(QOL)を低下させる要因となり、在院日数の長期化にもつながります。患者の栄養状態等によっては褥瘡が発生しやすい状況もありますが、褥瘡対策チームとも協力し、計画に基づいた適切な褥瘡予防対策を実施し、発生率を低下させることが求められます。褥瘡予防対策は、提供されるべき医療の重要な項目であり、栄養管理、日常ケアの質評価に関係します。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
9785 9722 99.36%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
208727 13550 6.49%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛ったりする身体拘束は慎むべきものであります。
更新履歴
令和7年9月30日
令和6年度の「病院情報の公表」を掲載。