検査について

生化学検査

生化学検査

酵素検査

内臓にはさまざまな酵素が存在し、炎症などの異常により細胞から血中へ酵素が流れ出します。
その血中の濃度を測定することによって病気の診断に有用なデ-タを得ることができます。
以下に検査項目と代表的な臓器を示します。

  • 肝臓…AST(GOT)、ALT(GPT)、LDH、ALP、コリンエステラ-ゼ、LAP、γ-GTP
  • 膵臓…アミラーゼ、P-アミラーゼ、リパーゼ
  • 心筋、骨格筋…CK(CPK)、AST(GOT)

蛋白検査

  • 肝臓、腎臓、栄養状態…総蛋白、アルブミン、プレアルブミン
  • 補体欠損症…補体成分(C3、C4)
  • 心不全…BNP(ナトリウム利尿ペプチド)
  • 免疫…IgG、IgA、IgM
    免疫の未熟な新生児が細菌に侵されていないかどうか3種類の蛋白質を測定して診断する、APRスコアの検査も行っています。

非蛋白窒素化合物

  • 腎臓…尿素窒素、クレアチニン、尿酸
  • 肝臓…アンモニア

糖代謝

  • 糖尿病の関連検査…血糖、ヘモグロビンA1c、総ケトン体定量、グリコアルブミン

脂質検査

動脈硬化を伴う病気、メタボ検診で大切な検査です。
総コレステロ-ル、HDL-コレステロ-ル、LDL-コレステロ-ル、中性脂肪

電解質・金属検査

ナトリウム、カリウム、クロ-ル、カルシウム、リン、マグネシウム、血清鉄、亜鉛

血液ガス検査

呼吸や代謝異常を伴う病気の診断に欠かせない検査です。
動脈血PH、CO2分圧、O2分圧、重炭酸イオン

血中薬物濃度検査

薬が安全に、また有効に使われているかを調べる検査です。

  • 抗てんかん剤…フェニトイン、フェノバルビタ-ル、バルプロ酸、カルバマゼピン
  • 循環器系薬剤…ジゴキシン、メチルジゴキシン
  • 抗腫瘍剤…メトトレキサ-ト
  • 抗生剤…バンコマイシン、テイコプラニン
  • 免疫抑制剤…シクロスポリン、タクロリムス

感染症迅速抗原検査

呼吸器感染症や感染性胃腸炎の原因菌やウイルスを迅速に検査します。

感染症迅速抗原検査実施項目

横スクロールでご覧ください。

検体種類 検査項目
鼻腔ぬぐい液 インフルエンザウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、新型コロナウイルス
咽頭ぬぐい液 アデノウイルス、A群β溶血連鎖球菌、マイコプラズマ
尿 肺炎球菌、レジオネラ菌
便 ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルス、クロストリディオイデスディフィシル(含む毒素)

当院の臨床検査基準範囲一覧

横スクロールでご覧ください。

検査項目 基準範囲 検査結果の説明
CRP 0.14以下
(mg/dL)
炎症や組織障害で増加する蛋白質のひとつです。炎症の指標です。
総蛋白

6.6~8.1
(g/dL)

血液中の蛋白質の総量です。蛋白質の合成や消費に異常があるかどうかをみます。肝機能、栄養状態の指標になります。
アルブミン

4.1~5.1
(g/dL)

総蛋白の約70%を占めます。肝機能、一部の腎機能、栄養状態の指標になります。
総ビリルビン 0.4~1.5
(mg/dL)
黄疸、肝臓、胆道障害の指標です。
AST (GOT) 13~30
(U/L)
肝、骨格筋、心筋障害の指標です。
ALT (GPT) 男性:10~42
女性:7~23
(U/L)
肝障害の指標です。
LD (IFCC法) 124~222
(U/L)
肝、心筋、骨格筋の障害、一部の血液疾患の指標です。
ALP (IFCC法) 38~113
(U/L)
肝、胆道系、骨などの障害の指標です。
乳幼児期と10~12歳頃は、成人より3~4倍程度高値になります。
コリンエステラーゼ 男性:240~486
女性:201~421
(U/L)
肝機能、薬物中毒の指標です。脂肪肝では高値になることがあります。
アミラーゼ 44~132
(U/L)
膵臓、唾液腺障害の指標です。
CK(CPK) 男性:59~248
女性:41~153
(U/L)
心筋、骨格筋障害の指標です。運動によって高値になることがあります。
LAP 30~70
(U/L)
肝、胆道系障害の指標です。
γ-GT(γ-GTP) 男性:13~64
女性:9~32
(U/L)
肝、胆道系障害の指標です。飲酒で高値になります。/td>
Na(ナトリウム) 138~145
(mmol/L)
水代謝、腎機能の指標です。脱水症、下痢、嘔吐(おうと)などで変化します。
K(カリウム)

3.6~4.8
(mmol/L)

神経伝達、筋収縮に関連する電解質のひとつです。
Cl(クロール)

101~108
(mmol/L)

通常、ナトリウム値と平行して変化します。水代謝、酸・塩基平衡の指標です。
Ca(カルシウム)

8.8~10.1
(mg/dL)

骨、腎臓、副甲状腺機能の指標です。
無機リン 2.7~4.6
(mg/dL)
骨、腎臓、副甲状腺機能の指標です。
     
検査項目 基準範囲 検査結果の説明
Mg(マグネシウム) 1.7~2.6
(mg/dL)
腎機能の指標です。
血清鉄

40~188
(μg/dL)

貧血、肝障害の指標です。
尿素窒素 8~20
(mg/dL)
腎機能の指標です。
尿酸 男性:3.6~7.0
女性:2.3~7.0(mg/dL)
腎機能の指標です。高値が続くと痛風を起こすことがあります。
クレアチニン

男性:0.65~1.07
女性:0.46~0.79
(mg/dL)

腎機能の指標です。
総コレステロール 128~219
(mg/dL)
体内にある脂質の一種です。細胞膜の構成、血管の強化・維持、消化酵素の材料として人体にはなくてはならないものです。しかし多すぎると動脈硬化性疾患など生活習慣病の危険因子になります。家族性高脂血症(遺伝性疾患)で高値を示すことがあります。
中性脂肪 30~149
(mg/dL)
体内にある脂質の一種です。食事として摂取されたものと肝臓で生成されたものがあります。余剰分は皮下脂肪として蓄えられます。高値は動脈硬化性疾患の危険因子になります。食後は高値になります。家族性高脂血症(遺伝性疾患)で高値を示すことがあります。
HDL-コレステロール 40~96
(mg/dL)
血管壁などから余分なコレステロールを肝臓に戻す働きをします。善玉コレステロールといわれ動脈硬化を防いでいます。
LDL-コレステロール 139以下
(mg/dL)
肝臓から血管壁などへコレステロールを運搬する働きをします。悪玉コレステロールといわれ高値は動脈硬化性疾患の危険因子になります。
空腹時血糖 73~109
(mg/dL)
血液中のブドウ糖のことです。ブドウ糖は体のエネルギーとして利用され、食事や運動などによって変化しています。血糖値は糖尿病の重要な指標であり、この値でその程度を的確に把握することができます。食後は高値になります。
ヘモグロビンA1c 4.6~6.2
(%)
ブドウ糖と結合したヘモグロビンのことです。過去1~3ヶ月前の平均的な血糖値の程度を反映し、その間の血糖コントロールの状態を表す指標です。 検査当日の血糖値には影響されません。
  • (注)この基準値は当院で使用しているものです。他施設とは若干異なることがあります。
    また個人の生理的変動に左右される項目もありますので、健康な人であっても基準範囲から外れることがあります。

関連ページ

検査について

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター