専門分野で活動するスタッフ

認定看護師

 

認定看護師

公益社団法人 日本看護協会認定 認定看護師の活動紹介

救急看護認定看護師 安藤 俊子

救急看護認定看護師になってから、院内の急変事例の振り返りの支援に取り組んでいます。振り返ることで、急変時の対応(行動)だけでなく、急変前の状態変化の認識やアセスメント、情報共有やチームワークのあり方など多くのことを明確に捉えることができています。これからも貴重な事例を皆で共有することで、各看護単位(チーム)としての急変対応能力の向上を支援していきたいと考えています。

救急看護認定看護師 柚木 さよ

救命救急センター初療室で勤務しています。24時間365日、老若男女、診療科や緊急性の高い低いを問わず、急病や事故、さらには災害医療など、さまざまな場面において初期治療を行い、病態の診断、治療を行っています。また院内で発生する「ハリーコール」に応援できるよう体制を整え、各部署で急変時の対応などに不明や疑問な点などの相談に乗らせていただいています。そして最終的には、急変を起こさない看護を目指しています。

救急看護認定看護師 髙田 恵理

過大侵襲術後や急性疾患、突発的な出来事により生命が脅かされている患者さんを対象に、病態や生体反応を理解しさまざまな側面からタイムリーに必要なケアを選択・実践できるようにチームの調整役を担いながら、患者さんを早期回復へ導けるよう活動しています。また、院内の患者さんの致死的な急変を未然に防ぎ生命の安全を守ることを目標に、Rapid Response Teamの一員としても活動しています。

救急看護認定看護師 棚橋 由紀子

初期治療を終えた命のバトンを受け継ぎ、患者さんの早期回復を目指して常に寄り添い、小さな変化も見逃すことがないよう個別性を活かしたケア実践を行っています。また、緊急入院において患者さんの家族も患者さん同様に心理的・精神的危機的状況に陥っているため、患者さんをサポートする家族のケアも大切にしています。

皮膚・排泄ケア認定看護師 伊藤 真粧美

褥瘡(床ずれ)・ストーマ・様々なスキントラブル・排尿障害・失禁患者さんのスキンケアに関する問題に対し、多職種からなる褥瘡対策チームや、排尿チーム、栄養サポートチームと共に毎週回診しながら、早期回復をめざし、患者さんにとってよりよい方法を提供できるよう日々活動しています。ストーマケアでは主に尿路ストーマを担当し、外来受診時の術前から術後、そして退院後長期にわたり、患者さんやご家族が日々安心して過ごせるよう泌尿器科ストーマ外来を通し、支援しています。

皮膚・排泄ケア認定看護師 福山 直美

現在外来で勤務しています。主な内容は、ストーマケア、スキンケア、排尿ケア、創傷ケア、床ずれなどに関して、個別性や生活に添ったケアを患者さんやご家族の思いをお聞きし、共に考え、自宅で実施できるように支援しています。さらにMSWや訪問看護師・ケアマネージャーとも連携を取り、地域支援に取り組んでいます。もちろん、病棟から患者さん、ご家族、看護師、医師からお声がかかれば馳せ参じ、より良いケアが提供できるように努めています。

集中ケア認定看護師 佐藤 史子

生命の危機的状況にある患者さんやその家族に対し、生命の安全・療養環境の維持を考えながら、急性期からの早期回復・早期退院を目指し、他病棟や多職種と連携を図りながら看護しています。
 危機的状況にある患者さん、家族の抱える心理的・精神的・社会的不安を一緒に受け止め、安心した療養生活が過ごせるように日々考えながら看護しています。

緩和ケア認定看護師 平野 美枝子

がんに限らず、病気を診断された時から治療中であっても、患者さんとご家族を支援しています。症状を和らげる、生活・生きることの支援、ご家族の支援、終末期ケアを行っています。患者さんとご家族の「大切にしたいこと」を伺いながら、多職種のメンバーと協力して、より良い日常生活が送れるようにお手伝いしています。

緩和ケア認定看護師 武藤 直美

緩和ケアを希望している患者さんがその人らしく生きることを大切に考え、生活を支えるための看護実践に努めています。辛い症状と向き合う中での喜びや悲しみを共有しながら、患者さんとご家族の希望を支えるサポーターとして、癒しが提供できるようにお手伝いしたいと思っています。緩和ケアを希望される患者さんとご家族が笑顔で、また、穏やかな気持ちで日々を過ごせるように、医療チームで専門性の高い緩和ケアを提供することを目指しています。

がん化学療法看護認定看護師 濱嶋 なぎさ

当院で化学療法を行う患者さんは、東病棟5階・6階にある化学療法センターに入院し、治療を開始します。その後、通院で行える治療は外来化学療法センターに通院していただきます。入院から外来においても、安心して治療が受けられる専門性の高い化学療法センターを目指しています。
 また、がん相談支援センターでは、がんになっての不安や治療の選択、社会資源の活用などの相談を受けています。患者さんやご家族のよきサポーターとなれるように、取り組んでいきたいと思います。

がん化学療法看護認定看護師 天野 真由美

病棟では、呼吸器内科と消化器内科のがん化学療法を中心に安全・確実な投与管理とがん化学療法に関連した副作用やその対処方法について、患者さんやご家族へ指導を行っています。できるだけ副作用の出現を最小限に抑えられるよう、また患者さんやご家族が主体となって副作用の対処ができる方法を入院中から一緒に考え、サポートしていきたいと思っています。

がん化学療法看護認定看護師 大路 小千代

私は、外来化学療法センターと外科外来に勤務しています。入院から外来まで細やかなケアが提供できるように、日々スタッフや他職種と連携して抗がん剤の投与や副作用について、患者さんや家族に指導・教育を行っています。初めての治療や再発してからの治療で、不安に感じる方もたくさん見えます。化学療法について分からないことや、聞きたいこと、話を聴いてほしいことなどあればいつでも声をかけてください。一緒に考えていきましょう。

がん化学療法看護認定看護師 竹内 麻里加

近年化学療法はがんの初期から終末期までの全ての時期にあらゆるがん腫に対して行われており、がん治療においてますます重要な位置を占めるようになりました。化学療法の場は入院から外来、在宅へと移行し、患者さんや家族が病気を理解し、治療の副作用をモニタリングしながら予防、早期発見、対処できるようなセルフケア能力を高めることが重要になっています。患者さんの生活の視点からセルフケア能力を高められる方法を一緒に考えていきたいと思います。

がん性疼痛看護認定看護師 志村 みゆき

痛みは辛く、できれば経験したくないものです。しかし、がんの痛みは70〜80%のがん患者さんが経験すると言われています。痛みにより治療や病気と闘う気力の低下や、日常生活に支障を来たし、その人らしさが失われていかないためにも、がんと診断された早い段階から治療と並行して疼痛緩和を行っていくことが大切です。また、その他の自覚症状や不安などの気持ちの辛さなども併せて早期より苦痛の緩和を行うことで、その人らしい生活を過ごしていただけるようにお手伝いさせていただきます。

がん性疼痛看護認定看護師 尾関 美代子

現在では2人に1人はがんに罹患する時代となりました。がんと診断された患者さんやご家族の抱える痛みは身体的なものだけではなくさまざまです。痛みを早期に把握し、現在行っている治療と並行しながら痛みのコントロールを行い、その人らしい生活を送ることができるよう支援を行っていきたいと思います。

 

がん性疼痛看護認定看護師 青山 亜季奈

 がんによる痛みは、約7割のがん患者さんが感じていると言われています。痛みにより治療の継続や日常生活が困難になることのないように、早期から痛みのコントロールを他職種と連携しながら行っていきたいと思います。また、痛みだけではなく、患者さんや家族の気持ちのつらさにも寄り添い、支援を行っていきたいと思います。

感染管理認定看護師 高坂 久美子

ICT(Infection Control Team)や抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)、院内感染防止対策委員会のメンバーと共に、患者さん家族はもとより病院を訪れる全ての人を院内感染から守るための活動をしています。

感染管理認定看護師 吉村 敦子

医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師で構成されたICTに所属し、チームで院内、外の感染症発生動向に目を向けています。病院内では、ICT、現場の実践者である各部署のインフェクションコントロールマネージャー(ICM)と協働してラウンド、感染対策の実践、改善活動をしています。
 また、在宅医療、地域連携が活発になり、病院と地域の医療機関、施設、在宅との往来が増加する近年、自施設だけでの感染対策に限らず、感染対策について地域の施設、保健所など行政との連携を意識した活動を目指しています。

新生児集中ケア認定看護師 平岩 美緒

ハイリスク新生児の後遺症なき生育のために、家族と一緒に歩んでいくことを大切にしています。大きく変化する時代の中で、認定制度は再構築され、具体的な知識と技術の提示が加わり、編成されました。新たな社会ニーズに対応するため、切れ目ないサービス提供ができることを目指しています。NICU・GCUと小児科病棟、さらには小児科外来がチーム医療として連携していくことが、子どもとご家族にとって最善のケア提供となるよう、認定看護師の責務を果たしていきたいと思います。

新生児集中ケア認定看護師 渡辺 綾子

NICUで新生児集中ケア認定看護師として働いています。NICUには、予定日より早く生まれたお子さまや、病気を抱えているお子さまが入院されています。このため、お子さまが健やかに成長されるよう、なるべくお母さんのお腹の中にいるような環境づくりを目指しています。また、生まれてすぐに入院して離れ離れとなったお子さまとそのご両親が新しい家族を築けるように臨床心理士や多職種と協力しながらお手伝いをさせていただいています。

透析看護認定看護師 日野 佐智子

透析治療のみならず慢性腎臓病患者さんやご家族の長きにわたる療養生活をトータルにサポートすることを専門としています。慢性腎臓病を指摘された段階では少しでも腎機能を低下させないための療養指導を、腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の選択が必要な時期には各療法に関する情報提供を、腎代替療法導入後には合併症対策など、慢性腎臓病各病期に合わせた支援を行います。当院でも行われるようになった腎移植に関しては、手術を受ける前の説明、術後の管理、退院に向けた生活指導、退院後の外来サポートなど、腎移植を受けられる患者さんやご家族が安心して療養生活を送れるよう支援しています。

手術看護認定看護師 加納 朋美

手術室では新生児から高齢者までの方を対象とし、全科の手術に対応しています。そして患者さんが安全で安楽に手術が終えられ、社会復帰が円滑にできるように看護を提供しています。手術が決まったときから周手術期における疑問や問題点の相談を受けています。

手術看護認定看護師 二宮 結花

手術を受ける患者さんが、手術による二次的合併症がなく早期回復・社会復帰できるよう、手術医療チームの一員として協働しています。その中で、日々進化し高度化する手術手技の習得のみならず、患者さんの擁護者として安楽に手術を受けていただけるよう努めています。また、期待や不安を抱えて手術を受ける患者さんには、それぞれに生活背景があり価値観も違います。そういった患者さん一人一人に寄り添い、安全・安楽に手術を受けていただけるよう、温かみのある看護を大切にしています。

摂食・嚥下障害看護認定看護師 坂口 真那美

他職種との協働で毎週火曜日に摂食嚥下障害ケアチーム回診を行っています。加齢やさまざまな疾患が原因で嚥下機能の低下のある方々に接し、その機能回復の支援を行っています。食形態や経腸栄養の選択なども支援ができるように日々研鑽していきたいと思います。

摂食・嚥下障害看護認定看護師 髙橋 操

嚥下障害は、様々な疾患の影響や加齢に伴う嚥下機能低下により生じ、誤嚥のリスクが高くなってきます。また、手術の影響から食べられずに痩せてしまうことがあります。そのような患者さんの気持ちに寄り添い、少しでも食べられる喜びを感じて頂けるように、摂食嚥下障害ケアチーム回診にて他職種と協働しながら支援を行っていきたいと思っています。

認知症看護認定看護師 杉浦 朋子

認知症や高齢者の方の中には、入院や手術による環境の変化やストレスによって、一時的に認知機能が低下する方がいらっしゃいます。私は、病棟スタッフと協力して、ご本人やご家族の方の不安や混乱が最小限となるよう環境調整や看護ケアを提供し、安全で安心した入院生活を送り、もとの生活への早期退院を目指しています。

認知症看護認定看護師 元田 愛美

認知症というと記憶障害が真っ先に思い浮かびますが、それだけではありません。できなくなることが増えていくことに、周囲の人以上に本人が不安やストレスを感じ、そのストレスが認知症症状を悪化させるという悪循環が起こります。入院という環境の変化はその悪循環を加速させる可能性があります。その連鎖を断ち、出来る限り早く入院前の生活に戻れるよう多職種で連携し、支援を行っていきたいと思います。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 井内 豊子

脳卒中の患者さんは、突然、病に襲われ、麻痺や失語などの症状から今までの生活を続けられなくなることが多いため、戸惑いを感じたり自尊心を失ってしまうことがあります。そのような患者さんの気持ちに寄り添いながら、残された患者さんの能力を最大限に引き出すことを目指し、リハビリテーションの各療法士と連携を取りながら日々の看護を実践しています。

がん放射線療法看護認定看護師 峯田 知子

放射線治療は、決められた計画を完遂してこそ最大の効果を発揮します。放射線治療を受ける患者さんやご家族が安心して、安全安楽に決められたスケジュールで治療を完遂できるよう支援しています。さまざまな目的で治療を受ける患者さんのニーズに応えられるよう努めています。

慢性呼吸器疾患看護認定看護師 山北 利恵

私は、病棟で急性期を脱した患者さんが在宅へ帰れるように援助、化学療法や放射線療法後の副作用で呼吸障害になった患者さんの酸素調整やADLが改善できるように、チームでカンファレンスをしながら継続看護につなげています。昨今COVID-19後の患者さんも慢性的な呼吸障害になることが多く、少しでも改善できるように呼吸リハビリも含め考えています。呼吸障害の患者さん達が快適な日常生活が送れる、慢性的な呼吸器疾患の患者さんが増悪しないためにできる看護を目標にしています。

院内のRSTに所属し毎週火曜日にラウンドを行っていますので、呼吸に関する疑問などあればいつでも声をかけて下さい。

慢性心不全看護認定看護師 小川 恵

慢性心不全は、増悪と寛解を繰り返しながら生活の質を低下させ、生命予後を悪化させます。心不全医療は、患者さん、ご家族が心不全の病態や治療を理解することや自己管理を継続することが重要になってきます。そのため、医療者と共に生活習慣の見直しができるような効果的な教育や生活支援を考え、安心して療養生活を送れるような関わりを心掛けています。

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター