検査について

血液検査

血液検査

血球算定検査

白血球数、赤血球数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)、血小板数、網状赤血球数

白血球像分類検査

自動分析器による機械法分類と、技師による目視法分類があります。

凝固、線溶検査

生体には血液を凝固させたり、凝固した血液を溶かす機能(止血、線溶機能)があります。これらの機能は身体にとって非常に大切です。当検査室では以下の凝固、線溶検査を実施しています。
プロトロンビン時間(PT)、プロトロンビン時間国際標準比(INR)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、フィブリノーゲン、アンチトロンビン、プラスミノーゲン、α2-プラスミンインヒビター、プロテインC、 フィブリノーゲン・フィブリン分解産物(FDP)、フィブリン分解産物D-D分画(Dダイマー)、凝固第8因子活性、凝固第9因子活性、クロスミキシングテスト

フローサイトメトリー検査

細胞表面抗原を解析して血液の病気(白血病、リンパ腫、骨髄腫など)の分類を行っています。またリンパ球サブセット検査,リンパ球TB百分率、造血幹細胞移植のためのCD34陽性細胞比率測定も行っています。

その他の検査

血小板凝集能、血小板粘着能、赤血球抵抗試験、マラリア検鏡、クライハウエルテスト

血液検査基準範囲一覧

横スクロールでご覧ください。

 

検査項目 検査結果の説明
WBC(白血球数) 白血球は人間の体を細菌やウイルスなどの病原体から防御する働きをします。炎症、感染症、血液疾患の指標です。
RBC(赤血球数) 赤血球に含まれるヘモグロビンで酸素を体の隅々まで運ぶ重要な働きをしています。貧血の指標になります。
Hb(ヘモグロビン) 赤血球中のヘモグロビンは、肺で酸素と結合し全身へ酸素を運搬する重要な働きをしています。貧血の指標になります。
Ht(ヘマトクリット) 全血液容積に対する赤血球容積の割合です。貧血の指標になります。
MCV(平均赤血球容積) 赤血球1個の大きさです。貧血の種類を区別する指標です。
MCH(平均赤血球ヘモグロビン量) 赤血球1個あたりに含まれるヘモグロビン量です。貧血の種類を区別する指標です。
MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度) 赤血球1個あたりに含まれるヘモグロビンの割合です。貧血の種類を区別する指標です。
RDW(赤血球体積分布幅) 赤血球体積の不均一性を表す指標です。大きな値は、いろいろな大きさの赤血球が存在することを意味します。
PLT(血小板数) 止血の中心となる細胞です。 減少すると出血しやすくなります。
網状赤血球 骨髄内での赤血球の造血状態を反映します。貧血の回復時など、造血機能が高まった時には高値となります。
PT(プロトロンビン時間)活性 血液凝固機能の指標です。血液凝固因子の一部は肝臓で産生されているため肝機能検査として利用されることもあります。
APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間) 血液凝固機能の指標です。血液凝固因子の一部は肝臓で産生されているため肝機能検査として利用されることもあります。
Fibrinogen(フィブリノーゲン) 血液凝固因子の一つです。血液凝固の最終段階で繊維塊となり血液を固まらせるという役割をしています。減少すると出血しやすくなります。
  •  

関連ページ

検査について

ページトップへ戻る

日本赤十字社 愛知医療センター